引越しする人必見!準備から完了後までに必要な手続きチェックリスト

そこで今回は、引越しですることのチェックリストをご紹介します。引越し前の準備から転居後の手続きまで網羅していますので、ぜひご活用ください。
目次
引越しが決まったらすぐにすること
まずは、引越しが決まったらすぐに行っておきたいことをご紹介します。チェックリストの中で着手できそうなことがあったら、早めにスタートしてください。
種類 | すること |
---|---|
賃貸住宅の 解約 |
賃貸借契約書を確認し、解約予告の告知期限を確認。管理会社または大家さんへ、できるだけ早く連絡する。 |
インフラの 契約先の 吟味、決定 |
新たに契約したい電気・ガス・インターネット回線事業者をWEBサイト等で探しておく。決定したら申込手続きを行う。 |
転校届 | 子供が公立校の場合は在学証明書・転学児童生徒教科用図書給与証明書を受け取っておく。1ヵ月前までには担任の先生に連絡しておく。 |
新居の 下調べ |
新居近隣の道幅、部屋の間取り、収納スペースなど、荷物の搬入時に必要な情報や、駐車場・駐輪場の有無、ガスの種類を確認する。 |
不用品 (粗大ゴミ) の処分 |
転居先で使う予定のない家具類等は処分する。粗大ゴミに出す場合は自治体に申込みの上、引き取りを依頼する。 |
家電製品・ パソコン の処分 |
大型家電やパソコンは購入店またはリサイクル業者に連絡し、処分を依頼する。 |
転居はがき の作成 |
はがきを送った相手を転居後に確認できるよう、送り先を一覧表で保管しておく。 |
引越し業者の 選定・申込み |
複数社に見積もりを依頼した上で決定する。時期によっては混み合うため、早めに連絡しておく。 |
箱詰め開始 | すぐには使わないものから順に箱詰めを始める。 |
引越しの10日前にはしておきたいこと
引越しの10日前には行っておきたいことを紹介します。チェックリストの中で着手していない項目がないかを確認しましょう。
種類 | すること |
---|---|
インフラの 精算 |
契約している電気、ガス、水道の各社へ連絡し、退去日までの精算をしてもらう。月途中の場合は日割り計算となる。 |
郵便物の 転送手続き |
郵便局へ転居元と転居先を届け出ておくと、1年間は郵便物を転送してもらえる。 |
新聞・牛乳・食材宅配サービス等の住所変更届 | 定期購入しているものがあれば、連絡して住所変更または解約手続きを行っておく。 |
インターネットの移設手続き | 回線事業者、プロバイダへ連絡し、移設に必要な手続きを完了させておく。 |
電話の 移設手続き |
WEBサイトまたは116番(固定電話のみ)にて手続きを済ませておく。 |
新居家財配置図の作成 | タンスや食器棚など、大型の家財をどの部屋のどの位置に配置するかを図に作成しておく。搬入時に作業員へ配置図を渡すとスムーズ。 |
引越しの1週間前にはしておきたいこと
引越しの1週間前には行っておきたいことを紹介します。チェックリストの中で着手していない項目があれば急いで対応をしてください。
種類 | すること |
---|---|
転出届 | 旧居所轄の役所・役場で転出届を提出し、転出証明書を受け取る。転出日の14日前から受付可能。 |
電気の 移転手続き |
電力会社へWEBサイトまたは電話で連絡。入居日を伝えておけば、立会い不要で当日から電気を使い始められる。 |
ガスの 移転手続き |
ガス会社へ連絡し、旧居の閉栓と新居での開栓立会い日を決めておく。 |
水道の 移転手続き |
旧居の利用停止日と新居での利用開始日を各水道局へ連絡。利用停止の手続きをしないと旧居の水道料金が請求され続けるため注意。 |
国民健康保険の 喪失手続き |
旧居と異なる市区町村へ引っ越す場合は、国民健康保険の資格喪失手続きを行う。転出届の提出時に手続きを済ませておくのがおすすめ。 |
福祉関係の 手続き |
乳幼児医療費助成、児童手当制度、高齢者医療制度、年金などの手続きを転出予定日までに終えておく。 |
金融機関の 手続き |
金融機関に通帳・届出印を持って行って手続きするか、郵送またはWEBサイトで住所変更手続きをしておく。 |
NHKの住所変更届 | NHK公式サイトの「受信料の窓口」から手続き可能。新居で現在の契約を引き継げる。 |
ペット類(犬) の手続き |
ペットが犬または特定動物の場合、役所・役場の窓口か保健所へ連絡し、登録事項変更届を提出する。 |
引越し前日までにすること
引越しの前日までに行っておきたいことを紹介します。引越し当日に慌てることのないよう、チェックリストの項目は忘れずに行うようにしましょう。
種類 | すること |
---|---|
家財の取扱説明書の用意 | 解体組立てが必要な家財の取扱説明書は、引越し作業日に作業員へ渡せるようまとめておく。 |
冷蔵庫・洗濯機のコンセント抜きと水抜き | 冷蔵庫と洗濯機のコンセントは前日に抜いておく。洗濯機は給水・排水ホース内の水も抜く。 |
映像機器とオーディオ機器の配線処理 | テレビなどの映像機器やオーディオ機器の配線を外す。外した配線は運びやすいようにまとめる。 |
貴重品を 携帯する |
貴重品は常に携帯するバッグに入れる。誤って搬出入する荷物に入れてしまわないよう注意。 |
引越し当日 すぐに使うものを分ける |
引越当日すぐに使うものは、別にまとめておく。日用品はダンボールを分けておくのがおすすめ。 |
石油ストーブの 灯油の抜き取り |
石油ストーブの灯油は必ず抜き取る。ガソリンスタンドで引き取ってもらう方法もある。 |
パソコン データの バックアップ |
搬送中の思わぬ事故・衝撃に備えるために、パソコンのデータはバックアップをとる。 |
転居元で引越し当日にすること
引越しの当日、転居元で行うべきことを紹介します。スムーズに引越しが行えるよう、すべての項目に漏れがないよう気をつけてください。
種類 | すること |
---|---|
ご近所への 挨拶 |
マンションの場合は上下左右の部屋、戸建ての場合は向こう三軒両隣と裏手のお宅へ引越しの挨拶を行う。 |
電気のブレーカーを落とす | 万が一の事故を防ぐために、ブレーカーはすべて落としておく。 |
ガス使用停止の立会い | ガス会社と入居者が立会いで行う必要があるため、荷物の搬出に合わせて時間帯を決めておく。 |
電気ガス 水道の精算 |
現金または銀行振込にて精算するのが一般的。 |
忘れ物 チェック |
搬出が完了したら室内を隅々まで見て回り、残っているものがないか確認。ベランダは物干し竿などを忘れやすいので注意。 |
鍵の返却 | スペアキーも含めて、すべての鍵を管理会社または大家さんへ返却する。 |
転居先で引越し当日にすること
引越しの当日、転居先で行うべきことをご紹介します。スムーズに引越しが行えるよう、すべての項目に漏れがないよう気をつけてください。
種類 | すること |
---|---|
管理人への 挨拶 |
ゴミ収集日など転居先でのルールを確認しておくのがおすすめ。 |
ご近所への 挨拶 |
搬入作業が始まる前に挨拶を終えておきたい。 |
電気の 使用開始 |
ブレーカーを上げて電気が使えるか確認。問題なければ「電気使用申込書」を後日投函する。 |
ガス開栓の 立会い |
荷物の搬入に合わせて立会いの時間帯を決めておくとスムーズ。 |
水道の 使用開始 |
水道の水が出るか確認し、問題なければ後日「開始申込」のはがきを投函する。 |
引越し後にすること
引越しが完了した後も、行うべきことは多くあります。思わぬトラブルを招かぬよう、下記に紹介する項目はぜひ忘れないでください。
種類 | すること |
---|---|
転入の 手続き |
転出証明書と本人確認書類、はんこを持って転居先の役所・役場へ届け出る。 |
マイナンバーカードの 住所変更 |
転入後14日以内に転居先の役所・役場へ届け出る。 |
国民健康保険の手続き (加入、住所変更手続き) |
転入後14日以内に転出証明書とともに転居先の役所・役場へ届け出る。 |
国民年金(第1号被保険者)の住所変更 | 転入後14日以内に転居先の役所・役場へ届け出る。基礎年金番号がマイナンバーカードと紐付いていれば届出は不要。 |
印鑑登録 | 登録印と本人確認書類を持って転居先の役所・役場へなるべく早く届け出る。 |
転校の 手続き |
転居先の役所・役場で転入学通知書を受け取り、在学証明書・転学児童生徒教科用図書給与証明書と併せて転校先の学校へ提出。 |
公共料金の引き落し手続き | 自動引落の手続きには、金融機関の通帳と届出印が必要。 |
不動産登記の住所変更 | 所有物件の場合は住民票・はんこを持って法務局支局(または出張所)で住所変更の手続きを行う。 |
自動二輪・ 自動車の 登録変更 |
住民票・車庫証明・車検証・はんこを持って運輸支局等で登録変更手続きを行う。 |
運転免許証の 住所変更 |
住民票・免許証・はんこを持って、警察署または運転免許センターで変更手続きを行う。 |
ペット類(犬)の登録変更届 | ペットが犬または特定動物の場合、転入後30日以内に鑑札のほか、予防接種の注射済票、はんこを持って、役所・役場または保健所で登録変更手続きを行う。 |
インフラの 料金チェック |
新居で利用する電気・ガス・水道・インターネット関連など、トータルでかかるインフラ料金の目安を把握しておく。 |
引越しでやるべきことにまつわるQ&A
引越しでやるべきことについて、よくある質問をQ&Aにまとめました。曖昧な点は解消し、引越し準備をスムーズに進めましょう。
引越しですぐにすることとは?
まず行っておきたいのは、新たに契約したい電気・ガス・インターネット回線事業者をWEBサイト等で探しておくことです。引越しは、生活コストの見直しの絶好の機会です。
転居元で、引越し当日にすることは?
引越し当日に転居元で行うことはさまざまですが、ガス使用停止の立会いは特に重要です。ガス会社と入居者が立会いで行う必要があるため、荷物の搬出に合わせて時間帯を決めておきましょう。
転居先で、引越し当日にすることは?
引越し当日は、転居先でガス開栓の立会いが必要です。荷物の搬入に合わせて立会いの時間帯を決めておくとスムーズでしょう。
【まとめ】引越しはインフラの料金プランをお得に変更するチャンス!
引越しは電気・ガス・水道といったライフラインの移転を伴うため、必要な手続きを忘れずに進めておく必要があります。ぜひ、今回紹介したチェックリストを活用して、引越しをスムーズに完了させましょう。
なお、引越しのタイミングは、契約先の電力会社やガス会社を見直すチャンスといえます。電気・ガスの小売自由化以降は、契約先の電力・ガス会社を消費者が自由に選べるようになりました。従来の料金プランよりも基本料金や従量料金がお得な料金プランに加入すれば、光熱費を無理なく抑えることも可能です。引越しの際には、契約先の電力・ガス会社の見直しをぜひとも検討してみてください。
\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/