HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんき

  1. TOP
  2. コラム
  3. 電気代 節約
  4. 消費電力の計算方法とは?求め方や電化製品の節電方法を解説

コラム

消費電力の計算方法とは?求め方や電化製品の節電方法を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
消費電力の計算方法とは?求め方や電化製品の節電方法を解説
電化製品にかかる電気代は、各電化製品の消費電力や消費電力量から算出できます。一方で、消費電力には「W」「kW」、消費電力量には「Wh」といったさまざまな表記があるため、電気代の算出方法がわからなくなる方も多いのではないでしょうか。
今回は、消費電力とは何か、そして消費電力から電気代を計算するにはどうすればいいのか解説します。消費電力量を減らして節電につながる電化製品の賢い節電方法にもふれていますので、ぜひ参考にしてください。

消費電力とは、電化製品に必要な電力のこと

消費電力とは、電化製品を稼働させるために必要な電力のことを指します。消費電力が大きい電化製品ほど、稼働させるために大きな電力が使われていると捉えてください。

電化製品の本体に貼られたステッカーや取扱説明書、メーカーのWEBサイトなどには、「定格消費電力」や「年間消費電力」といった表記で消費電力が記載されています。
まずは、それぞれが何を表しているのか押さえておきましょう。

定格消費電力

定格消費電力とは、電化製品を定格能力で動かした際に消費される電力のことです。定格とは、JIS規格で定められた条件下において、機器や装置などを使用した場合の限度を表しています。つまり、その電化製品を最大限使用した場合の消費電力の最大値を表したものが定格消費電力です。

例えば、エアコンの風量を「弱」に設定した場合と「強」に設定した場合とでは、消費電力に大きな差が生じることも少なくありません。そこで、エアコンを最大出力で使用した際に消費する電力を、定格消費電力として記載しているのです。

年間消費電力量

年間消費電力量とは、JIS規格で定められた条件下において電化製品を1年間使用したと仮定した場合に消費する電力量のことです。定格消費電力が電化製品を性能の限度まで使用した場合の電力を表すのに対して、年間消費電力量は実際に電化製品を使用する状況を想定した条件にもとづいて算出されています。

電化製品の中には、例えばテレビのように稼働時と待機時で消費電力に大きな差が生じたり、エアコンのように室内外の温度差によって消費電力が大きく変動したりするものがあります。より実態に即した消費電力量を算出するには、電化製品がどのように使われるのかを想定しなくてはなりません。年間消費電力量は、実態に即した電気代の目安のためにあると捉えていいでしょう。

電気を表す単位

電気を表す単位には、「ボルト(V)」や「アンペア(A)」「ワット(W)」「ワットアワー(Wh)」などがあります。消費電力と電気代の関係を理解するには、それぞれの単位が何を表しているのか把握しておくことが大切です。

電気を表す単位

ボルト(V):電圧

ボルト(V)は「電圧」を表す単位です。電圧は電気を押し出す圧力と捉えてください。電気は目に見えないため、視覚的に確認できる水に例えるとわかりやすいでしょう。
例えば、同じ水量が流れていても、細いホースでは水の勢いが強くなり、太いホースでは水の勢いが緩やかになります。電圧も同様に、電気を押し出す圧力が同じでも電気抵抗が小さい場合にはより多くの電流が流れ、電気抵抗が大きい場合には電流が小さくなります。

日本国内では、家庭用コンセントの電圧は100Vに統一されています。国内での使用を想定した電化製品は基本的に電圧が100Vの電源で使用することを前提に設計されているのです。
なお、ワット(W)とアンペア(A)については後述しますが、電化製品のボルトが不明であった場合は、下記の計算式で算出できます。

<ボルト(V)の計算式>
ボルト(V)=ワット(W)÷アンペア(A)

アンペア(A):電流

アンペア(A)は「電流」を表す単位です。電流は流れる電気の量を表しています。ホースの中を流れる水に例えると、同じホースでも多くの水が流れていれば排出される水の量が増え、流れる水の量が少なければ排出される水の量も減るというイメージです。

電力会社の料金プランは、契約アンペア数に応じて基本料金が変動するものが多く見られます。契約アンペア数を超える電流が流れた場合、ブレーカーが落ちてしまうことから、家庭内で使用する電化製品のアンペア数の合計はしっかり把握した上で、余裕のある契約アンペア数を決めることが大切です。
なお、アンペアは、下記の計算式によって算出できます。

<アンペア(A)の計算式>
アンペア(A)=ワット(W)÷ボルト(V)

ワット(W):消費電力

ワット(W)は「消費電力」を表す単位です。消費電力は使われる電気エネルギーの大きさを表しています。細いホースから排出される水と同じ勢いを太いホースでも確保するには、より多くの水が必要です。そこで使われる水の量が、電気における消費電力に相当するイメージです。

例えば、消費電力が60Wの電球よりも100Wの電球のほうが強い光を放ちます。100Wの電球は60Wの電球よりも多くの電気エネルギーを消費するからです。
なお、消費電力はkW(キロワット)で表記されている場合もあります。1kW=1,000Wであることを覚えておくと、簡単に単位を変換できるでしょう。ワットは、下記の計算式によって算出できます。

<ワット(W)の計算式>
ワット(W)=ボルト(V)×アンペア(A)

ワットアワー(Wh):時間あたりの電気の使用量

ワットアワー(Wh)は電気の使用量を表す単位で、時間あたりの消費電力量を測るときに使われます。同じ消費電力の電化製品であっても、稼働時間が短ければ消費電力量は小さくなり、稼働時間が長ければ消費電力量は大きくなると捉えてください。

電力会社では、1ヵ月に何kWhを使用したかに応じて電気料金を算出しています。ワットアワー(Wh)は「消費電力(W)×使用時間(h)」で算出可能です。
例えば、消費電力1,000Wの電化製品を2時間使用した場合、消費電力量は1,000W×2h=2,000Whとなります。消費電力量はkWh(キロワットアワー)で表記されている場合が多いため、1kWh=1,000Whであることも押さえておきましょう。

HTBエナジーってどんな新電力?

電化製品の電気代の計算方法

電化製品の電気代は、どうやって計算すればいいのでしょうか。電化製品に表示されている「消費電力」や「年間消費電力量」から電気代を計算する方法を見ていきましょう。

消費電力から計算する方法

まずは、電化製品の消費電力が表記されている場合の、電気代の計算方法をご紹介します。

<消費電力を用いた電気代の計算式>
電気代(円)=消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)

電化製品の消費電力がW(ワット)で表示されていた場合、W(ワット)を1,000で割り、kW(キロワット)にする必要があります。

ここでは例として、1,000Wの電化製品を30分使用した場合の電気代を計算してみましょう。

<1,000Wの電化製品を30分使用した場合の電気代>
1,000W÷1,000×0.5h×31円/kWh=15.5円
※1kWhあたりの電気料金単価は、標準的な電力量料金である31円/kWhで計算。

この電化製品を毎日30分ずつ30日間使用した場合、1ヵ月あたりの電気代は15.5円×30日=465円であることがわかります。

年間消費電力量から計算する方法

冷蔵庫やエアコン、テレビといった電化製品の場合、消費電力ではなく年間消費電力量を用いたほうがより実態に近い電気代を算出しやすいでしょう。具体的には、下記の計算式を用います。

<年間消費電力量を用いた電気代の計算式>
電気代(円)=年間消費電力量(kWh)×電気料金単価(円/kWh)

例えば、年間消費電力量が300kWhの冷蔵庫であれば、1年間にかかる電気代は下記のように算出可能です。
<年間消費電力量が300kWhの冷蔵庫の場合の電気代>
300kWh×31円/kWh=9,300円

1ヵ月あたりの平均的な電気代を知りたい場合には、9,300円÷12ヵ月=775円といったように、12で割れば求められます。

このように、消費電力や年間消費電力量から電気代を算出するのは決して難しいことではありません。自宅で使用しているさまざまな電化製品の仕様を確認して、電気代を算出してみてはいかがでしょうか。

節電につながる消費電力の減らし方

電気代を節約するには消費電力を減らすことが重要です。続いては、節電につながる消費電力の減らし方について見ていきましょう。

節電につながる消費電力の減らし方

電化製品は不使用のときはプラグを抜く

電化製品は稼働させていないあいだも、わずかな電力を消費しています。複数の電化製品で待機時消費電力(待機電力)が発生していると、電気代が毎月少しずつ高くなる原因となります。
資源エネルギー庁の調査によると2012年の世帯あたりの平均的な消費電力量4,432kWh/年に対して、待機時消費電力量は228kWh/年であり、全体の5.1%を占めていました。

ガス温水器、テレビ、ブルーレイレコーダー、エアコンといった電化製品は待機電力が特に大きいことから、使わないときには電源プラグを抜いておくことをおすすめします。

参照:資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基板整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要

省エネ性能の高い電化製品をそろえていく

電化製品を買い替えるタイミングで、省エネ性能の高いモデルを選ぶのも節電につながる有効な対策といえます。一例として、電化製品ごとの省エネ性能がどの程度向上しているのか、2020年に資源エネルギー庁が公表した省エネ性能の現状を見ていきましょう。

<電化製品ごとの省エネ性能の現状>
・照明器具:約86%の省エネを実現(一般電球と電球形LEDランプを比較した場合)
・冷蔵庫:約40~47%の省エネを実現(2009年と2019年のモデルを比較した場合)
・テレビ:約42%の省エネを実現(2010年と2019年のモデルを比較した場合)
・エアコン:約17%の省エネを実現(2009年と2019年のモデルを比較した場合)

参照:資源エネルギー庁「省エネポータルサイト 機器の買換で省エネ節約 省エネ型機器の現状

上記のとおり、近年の電化製品は省エネ性能が向上しており、古い電化製品を買い替えることは消費電力の減少につながります。

電化製品の使い方を見直す

消費電力を抑えるには、電化製品の使い方を見直すことも大切です。下記に挙げるような電化製品の使い方を心掛けると、電気代を節約できる可能性があります。

<電気代の節約につながる電化製品の使い方>
・使用していない電化製品はこまめに電源を切る
・電化製品によっては省エネ運転モードを活用する
・タイマー機能を活用して自動的に電源をオフにする
・電気代が安くなる時間帯があれば、その時間帯に集中的に電気を使う

例えば、夜間に電気代が安くなる電気料金プランに加入している場合、洗濯機や食洗機を夜間にまとめて使用すると電気代を節約できます。これらのポイントを習慣化してみてはいかがでしょうか。

消費電力の計算についての疑問をQ&Aで解消!

消費電力の計算についての疑問をQ&Aで解消!

消費電力の計算に関して、よくある疑問と回答をまとめました。疑問点や不明点を解消する上でぜひお役立てください。

Q. 消費電力とはどのような単位ですか?

消費電力とは、電化製品などを稼働させるために必要な電力のことです。単位はW(ワット)で、「ボルト(V)×アンペア(A)」によって求められます。なお、電化製品には「定格消費電力」という単位が表示されていることがあります。定格消費電力とは、JIS規格で定められた条件下で電化製品を動かした際の消費電力のことです。その電化製品を最大限使用した場合の消費電力と捉えてください。
さらに電化製品には、「年間消費電力量」という単位が表示されていることもあります。年間消費電力量とは、JIS規格で定められた条件下で電化製品を1年間使用した場合に消費する電力のことです。稼働時と待機時で消費電力に差が生じる電化製品については、実際の使用状況を想定した年間消費電力量が記載されているケースが多く見られます。

Q. 消費電力から電気代を計算するにはどうすればいいですか?

消費電力は、電化製品を使うときに消費する電力のことで、多くの電化製品やカタログに記載されています。電化製品の消費電力がkW(キロワット)で表示されていた場合の電気代は、「消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)」で算出できます。
例えば、1,000Wの電化製品を30分使用した場合の電気代は、「1,000W÷1,000×0.5h×31円/kWh=15.5円」です(1kWhあたりの電気料金単価は、標準的な電力量料金である31円/kWhで計算)。

Q. 消費電力を減らして節電するコツを教えてください

電気代を節約するには消費電力を減らすことが大切です。電化製品を使わないときには電源プラグを抜くことで、待機時消費電力(待機電力)を削減できます。また、電化製品を買い替える際には、省エネ性能が高いタイプのモデルを選ぶと良いでしょう。
このほか、使用していない電化製品の電源はこまめに切る、省エネ運転モードを活用する、タイマー機能を活用して自動的に電源をオフにする、電気代が安い時間帯に集中的に電化製品を使用するといった工夫が求められます。

【まとめ】電気代が気になっている方は契約する電力会社の乗り換えも検討を!

消費電力は、電気代を算出する際に使われる重要な数値のひとつです。現在使用している電化製品にどれだけの電気代がかかっているのか計算する際や、電化製品を買い替える際には、今回ご紹介した計算方法をぜひ参考にしてください。

月々の電気代が高いと感じているようなら、契約する電力会社の乗り換えも視野に入れて検討しましょう。基本料金や従量料金が現在よりも安いプランに変えることで、無理なく継続的に電気代を節約できるからです。
HTBエナジーなら、毎日2時間電力量料金が無料になるプランや、昼間の電気代が2~33%割引になるオール電化住宅向けプラン、電気とガスをセットで契約すると割引が適用されるプランなど、ライフスタイルに合わせて選べる多彩なプランをご用意しています。
無理なく効果的に電気代を節約したい方は、HTBエナジーのプランへの切り替えをご検討してみてはいかがでしょうか。

\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。