HTBエナジーのでんき

電話受付 平日10:00-18:00

メール受付 24時間(受付のみ)

HTBエナジーのでんき

お申し込み
お問い合わせ
  1. TOP
  2. コラム
  3. 電気代 節約 家電
  4. エアコンの除湿と冷房は電気代どっちが安い?電気料金の節約法も解説

コラム

エアコンの除湿と冷房は電気代どっちが安い?電気料金の節約法も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エアコンの除湿と冷房は電気代どっちが安い?電気料金の節約法も解説
暑い時期が近づいてくると、エアコンを使う機会が増えていきます。そこでよく話題に挙がるのが、「クーラーと除湿、電気代が安いのはどちら?」という疑問です。
ここでは、冷房と除湿の違いや除湿機能の仕組みのほか、電気代の計算方法、効果的な節約方法などについて解説します。ひと夏の電気代が大きく変わる可能性もありますので、ぜひ参考にしてください。

エアコンの除湿と冷房の違いとは?

初めに、エアコンの「除湿」と「冷房」の違いについてご紹介します。スイッチひとつで切り替えられる機能ですが、その目的は大きく異なるのです。

冷房機能の目的

冷房とは、冷風によって室温を下げる機能のことを指します。エアコンには冷媒ガスが使われており、取り込んだ空気を冷やしてから放出することで冷風を作っているのです。室内の熱は室外機を通じて屋外へと排出されます。冷房を使用しているとき、室外機から熱い風が出ているのはこのためです。

除湿機能の目的

除湿とは、部屋の湿度を下げるための機能です。冷やすのではなく、乾かすための機能と考えてください。夏場、湿度が高くジメジメとした日は、不快で過ごしにくいと感じます。湿度を下げることでジメジメとした空気の湿度を下げ、快適に過ごせるようにするのが除湿機能の主な目的です。

エアコンの除湿の仕組みとは?

エアコンの除湿は、空気の「飽和水蒸気量」を利用しています。飽和水蒸気量とは、空気がたくわえることができる最大の水分量のこと。飽和水蒸気量は温度が高いほど多くなり、温度が低いほど少なくなります。
冷えた飲み物を入れたコップの表面に水滴がつくのは、室内の空気やコップの表面で冷やされて飽和水蒸気量が下がるから。空気がたくわえることができる水分量が減るので、あふれた分が水滴となっているのです。

エアコン内でも、これと同様のことが行われています。エアコンは、「熱交換器」で室内の空気を冷やし、発生した水滴はホースを通じて室外に排出します。エアコンを使用中、室外のホースから水が出ているのを見たことがある方もいるでしょう。エアコンによって室内の空気に含まれていた水分が排出されれば、部屋の湿度は下がっていきます。

除湿の種類は3タイプある

一口に除湿といっても、実は3つのタイプあることをご存じでしょうか。エアコンによって、どのタイプの除湿が採用されているかは異なります。除湿のタイプによる機能の違いは次のとおりです。

・一般的に広く使われている「弱冷房除湿」
弱冷房除湿は、取り込んだ空気の温度をいったん下げ、水分を排出してから部屋に戻す機能です。エアコンによっては「ドライ」と表示されていることもあります。一般的に広く使われている除湿機能は弱冷房除湿です。
文字どおり「弱めの冷房」なので、クーラーほどではないものの、室温がやや下がります。あまり暑いと感じない日に使うと、部屋が必要以上に冷えてしまう可能性があるのが弱冷房除湿です。
・室温を下げずに湿度だけを下げる「再熱除湿」
再熱除湿は、湿度を下げるために冷やした空気を、再び暖めて部屋に戻す機能です。冷房ではないので、室温を下げることなく湿度だけを下げることができます。
ただし、室内の空気を冷やしてから暖めるという2段階を踏むため、弱冷房除湿よりも消費電力が大きくなります。室温を下げたくない場合には魅力的な機能ですが、電気代がかかる点に注意が必要です。
・弱冷房除湿よりも部屋が冷えにくい「ハイブリッド除湿」
ハイブリッド除湿は、取り込んだ空気を冷やして湿度を下げた後、部屋の空気と混ぜることで室温に近づけて送風する機能です。弱冷房除湿よりも部屋が冷えにくく、再熱除湿ほど大きな消費電力を必要としません。
電気代という点では再熱除湿よりもかかりませんが、室内を冷やすには効果的とはいえない点に注意が必要です。冷房機能とは異なりますので、区別して使用することが大切です。

除湿機能のタイプ別に、使い方を意識しよう

エアコンの取扱説明書には、除湿機能の方式について記載されています。まずは、お使いのエアコンが3タイプのうち、どの除湿機能を備えているのか確認してみてください。
自宅のエアコンの除湿機能がどのタイプかを把握したら、下記に記載したタイプ別の目的を確認の上、使い方を意識してみるといいでしょう。

<3タイプの除湿機能の目的>
・弱冷房除湿:冷房ほど冷やしたくない、部屋をやや冷やしつつ湿度を下げたい
・再熱除湿:室温を下げたくない、湿度だけ下げたい
・ハイブリッド除湿:室温をあまり下げたくない、電気代を節約しながら湿度を下げたい

エアコンの電気代はどうやって計算する?

エアコンにかかる電気代を計算するには、消費電力や消費電力量といった単位の意味を知る必要があります。消費電力と消費電力量の違いと、消費電力から電気代を計算する方法を見ていきましょう。

消費電力と消費電力量の違い

エアコンなどの電化製品が消費する電力のことを「消費電力」といいます。単位は「W(ワット)」です。エアコンは消費する電力が大きいため、Wよりも大きいkW(キロワット)という単位が使われることもあります。1kW=1,000Wです。
エアコンの本体や取扱説明書に記載されている消費電力は、正式には「定格消費電力」といいます。エアコンを連続運転した際に、安定して出せる能力を表しているのが定格消費電力です。

「消費電力量」は、電化製品を動かすのに必要な電力量のことです。消費電力量の単位は、電力量であるWと、1時間の単位の「h」が組み合わさった「Wh(ワットアワー)」、または1000Whのことを指す「kWh(キロワットアワー)」と表されます。
例えば、消費電力が100Wの電化製品を3時間動かすのに必要な消費電力量は、0.3kWhとなります。

エアコンの取扱説明書などに記載されている「期間消費電力量」は、エアコンが1年間に消費する電力の目安を示しています。

消費電力から電気代を計算する方法

エアコンの消費電力から電気代を計算するには、次の計算式を使います。

<エアコンの電気代の計算式>
消費電力(kW)×料金単価(円/kWh)=電気代(1時間あたり)

具体的な計算例を、消費電力880Wのエアコンで考えてみます。1kWhあたりの平均電気代単価(※)が27円なので、27円で計算してみましょう。

※公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が提示している電力料金の目安単価。

880W÷1,000=0.88kW
0.88kW×27円=23.76円

消費電力880Wのエアコンは、1時間あたり23.76円の電気代がかかることがわかります。さらに、1日平均5時間、1ヵ月に20日使用したと仮定して、月間の電気代を計算してみましょう。

23.76円×5時間×20日=2,376円

以上の計算結果から、1ヵ月間でエアコンにかかっている電気代は2,376円となりました。これは、あくまで計算例ですので、実際にかかる電気代とは異なりますが、エアコンにかかる料金の目安としてください。

冷房と除湿、電気代が高くなりやすいのは?

おそらく、多くの人が気になっているのが「結局のところ、電気代が高いのは冷房と除湿のどちらなのか?」という点でしょう。そこで、運転モードと電気代の関係について解説します。

エアコンの電気代は室温と設定温度の差で決まる

電気代は、「冷房のほうが高い」「除湿のほうが高い」などと、断言することはできません。なぜなら、エアコンの使用環境や設定温度、設定湿度によって、電気代は異なってくるからです。ただし、エアコンの電気代は運転モードではなく、「室温と設定温度の差」で大きく左右されるということは、覚えておきたいポイントです。

一例として、エアコンを28℃に設定した場合を考えてみましょう。室温が29℃であれば、設定温度まで下げるには1℃低くなれば良いことになります。一方、室温が32℃の場合は4℃下げなくてはなりません。
エアコンが多くの電力を消費するのは、室温を下げるために高回転で運転しているときです。室温と設定温度の差が大きければ大きいほど、エアコンが消費する電力は大きくなります。

冷房と除湿、電気代が高くなりやすいのは?

それでは、同じ室温で比較した場合、電気代が高くなりやすいのは冷房と除湿のどちらなのでしょうか。

前述のとおり、除湿には3つのタイプがあります。冷房とほぼ同じ仕組みを利用しているのが「弱冷房除湿」です。弱めの冷房ですので、冷房と比べてやや電気代が安くなる傾向があります。除湿する際に冷やした空気と室内の空気を混ぜて送風するハイブリッド除湿は、室温と同程度の温度の風を送るため、冷房や再熱除湿ほど大きな消費電力を必要としません。
一方、再熱除湿は「冷やしてから再び温める」という2段階を踏むため、弱冷房除湿やハイブリッド除湿、冷房よりも電気代は高くなりがちです。

以上を踏まえると、電気代が高くなりやすい順に「再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿」といえます。

なお、湿度を設定できる機能を持ったエアコンを使う場合、設定湿度を50%にすると室温が28℃でも部屋は快適に感じられます。湿度が50%以上ある場合は除湿を使い、気温が30℃を超えるなど、除湿では部屋を冷やしきれない場合は、冷房を使うといいでしょう。

エアコンの除湿の電気代を抑える方法

続いては、エアコンの除湿を使用した場合に、できるだけ電気代を抑える方法を紹介します。下記に挙げる4つの方法を試すと除湿機能の効率が上がり、電気代を抑えやすくなるはずです。

1 風量は自動運転にする

除湿運転をする際、風量は「自動運転」を選びましょう。その理由としては、湿度が下がり、除湿の効果が表れると自動的に風量を弱くして消費電力を抑えてくれるからです。

「風量を弱のまま使用したほうが、自動運転よりも消費電力を抑えられるのでは?」と感じる人もいるでしょう。実際は、風量「弱」は湿度を下げる働きが弱いため、湿度が下がるまでに時間がかかる傾向があります。
一方、自動運転では湿度が下がるまでは強風で運転し、湿度が下がると自動的に弱風に切り替わるなど、最も効率良く湿度を下げられるようエアコンが判断してくれるので、電気代を抑えることができるのです。

2 室内機のフィルターをきれいにする

エアコンは室内の空気を取り込み、再び部屋に送り出すことで温度や湿度を調整しています。室内機にフィルターが取りつけられているのは、空気を取り込む際にゴミやほこりがエアコン内部に侵入することを防ぐためです。
それでも、エアコンを使い続けていると、フィルターにゴミやほこりは溜まっていきます。フィルターに汚れが溜まると目詰まりを起こし、空気は十分に取り込めません。結果的にエアコンの運転効率が下がり、電力を余計に消費してしまうのです。

以上の理由から、室内機のフィルターは、こまめに掃除してきれいにしておきましょう。目安として、2週間に1回は水洗いすることをおすすめします。また、こまめに掃除機で吸うのも、ほこりの除去には効果的です。

3 室外機のフィルターもきれいにする

室外機は、空気を排出する重要な役割を果たしています。室内機ほど頻繁でなくてものいいので、定期的に室外機のフィルターも掃除してきれいにしておきましょう。

室外機のフィルターに相当する部品は、「吹き出しグリル」と「熱交換器(フィン)」です。吹き出しグリルは、室外機の正面にあります。ここが汚れていると空気を排出しにくくなるので、ホウキや掃除機で汚れを除去してください。
熱交換器は室外機の裏側にあります。室外機を動かすと不具合の原因になるので、固定した状態のままブラシなどを使って掃除をしてください。なお、熱交換器は金属板を並べた鋭利な部品なので、指で直接ふれないように注意をしてください。変形しやすい部品のため、ブラシで強くこすらず、軽く払うようにして汚れを落とすのがコツです。

4 扇風機やサーキュレーターを併用する

エアコンから出る冷気は、室内の空気よりも下のほうに溜まりがちです。除湿をつけていても効果が薄いと感じるようなら、部屋の空気が循環していないことも原因と考えられるのです。
そんなときは、扇風機やサーキュレーターをエアコンと併用して、部屋の空気を循環させてください。空気が循環すると下に溜まっていた冷気がまんべんなく部屋に行き渡りやすくなり、除湿の効率を高めることができます。

なお、エアコンの効果を高めようとして、設定温度をむやみに下げるのは電気代の無駄につながるので避けてください。扇風機やサーキュレーターを併用し、除湿の効率を高めるほうが先決だと覚えておきましょう。

エアコンの除湿の疑問をQ&Aで解消!

エアコンの除湿について、よくある質問と回答をまとめました。除湿の使い方について迷ったら、次のQ&Aを参考にしてください。

Q. 除湿機能はどんなときに使えばいいの?
除湿には、大きく分けて3つのタイプがあります。「弱冷房除湿」は、弱めの冷房をイメージするといいでしょう。「再熱除湿」は、部屋を冷やさず湿度だけ下げたいときに役立ちます。「ハイブリッド除湿」は、弱冷房除湿ほど冷えすぎずに除湿をしてくれる機能です。自宅のエアコンの除湿機能はどのタイプか、一度、説明書で確認してみてください。
弱冷房除湿であれば、夏場で部屋が蒸し暑いときの使用が適しています。ジメジメとしているものの、それほど暑いとは感じない日であれば、再熱除湿かハイブリッド除湿のタイプが効果を発揮します。
Q. エアコンの除湿の電気代は、どんな方法で抑えられる?
長い目で見た場合、古いエアコンの買い換えも電気代の節約に効果があります。エアコンは新しい機種ほど省エネ性能が優れている傾向があるため、除湿運転においても電気代を節約しやすいのです。
エアコンを買い換える際には、「省エネ達成基準率」を参考にすることをおすすめします。省エネ基準の達成度を1〜5の多段階評価で表示しており、数値が高いほど省エネ性能が優れていると判断できるのです。省エネ性能に優れたエアコンを使用すると、電気代の節約につながります。

【まとめ】電気代を安くするには除湿機能を上手に使うのがおすすめ

エアコンを使用することが増える夏場にかけて、電気代を安くするには除湿機能を上手に使うのがポイントです。この機会に、ご自宅のエアコンに月々どのくらいの電気代がかかっているのか、一度計算してみてはいかがでしょうか。

電気代をより効果的に見直すには、契約する電力小売業者を乗り換えるのもひとつの方法です。HTBエナジーでんきでは、電気代が割安になるお得なプランを用意しています。電気とガスをセットで申し込むことでさらにお得になるプランもありますので、電気代を見直す際にはぜひご検討ください。

\新電力への切り替えなら「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。