HTBエナジーのでんき

電話受付 平日10:00-18:00

メール受付 24時間(受付のみ)

HTBエナジーのでんき

お申し込み
お問い合わせ
  1. TOP
  2. コラム
  3. ガス代 節約
  4. プロパンガスが高い理由とは?ガス代節約方法など対策を解説

コラム

プロパンガスが高い理由とは?ガス代節約方法など対策を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロパンガスが高い理由とは?ガス代節約方法など対策を解説
現在プロパンガスを使用している方は、月々のガス代が高いと感じることはありませんか?プロパンガスと都市ガスは何が違うのか、なぜプロパンガスは高いといわれるのか、疑問に感じている方もいるでしょう。
今回は、プロパンガスと都市ガスの違いやそれぞれの料金の違いのほか、プロパンガスが割高になりやすい理由について解説します。プロパンガス代を抑える具体的な方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

プロパンガスと都市ガスの違い

そもそも、プロパンガスと都市ガスにはどのような違いがあるのでしょうか。4つの観点から両者の違いを整理しましょう。

プロパンガスの原料・成分

プロパンガスと都市ガスでは、ガスの主成分に違いがあります。プロパンガスの主成分はプロパンやブタンですが、都市ガスはメタンが主成分です。

プロパンガスを使用している家庭では、ガス漏れ警報器が床の近くに設置されているはずです。プロパンやブタンはガス比重(空気を1とした場合の重さ)が1以上であり、ガス漏れが発生した際には下に溜まりやすいからです。一方、都市ガスの場合はガス比重が1よりも小さいため、ガス漏れ警報器は部屋の上部に設置されています。

自ずと、プロパンガスと都市ガスではそれぞれ対応する機器も異なります。例えば、都市ガス用に設計されているコンロやファンヒーターをプロパンガスで使用することはできません。事故の原因となりますので、十分に注意してください。

プロパンガスの供給方法

プロパンガスと都市ガスでは、供給方法にも違いがあります。プロパンガスはガスボンベに注入された状態で配送され、定期的にガスボンベを交換することで各家庭に供給されています。一方、都市ガスは地下のガス管を通して供給されるため、ガスボンベを家庭に設置する必要はありません。

プロパンガスのガスボンベは屋外に設置されていますが、警報器やマイコンメーターといった安全機器で常時管理されています。よって、安全性という点ではプロパンガスと都市ガスに差はないと考えてください。

プロパンガスの対応エリア

プロパンガスは基本的に、ガスボンベを設置すれば使用可能です。地下の配管設備などを必要としないため、都市ガス供給エリアでなくてもガスを利用できます。一方、都市ガスは供給エリアが限られており、人口が多い地域にガス管が配備されているのが一般的です。

地下にガス管を配備するには、大規模な配管工事が必要となり、費用も膨大となるため、人口が一定以上の地域でなければ採算がとれません。人口が密集した都市部でよく利用されていることが、都市ガスという名称の由来でもあります。

プロパンガスの発熱量

プロパンガスと都市ガスでは発熱量にも差があります。発熱量とは、一定の単位の燃料が完全燃焼するときに発生する熱量のことです。発熱量が大きいほど、効率の良い燃料といえます。それぞれの発熱量は下記のとおりです。

<プロパンガス・都市ガスの発熱量>
・プロパンガス:4,000kcal
・都市ガス:10,750kcal

プロパンガスと都市ガスでは発熱量に2倍以上の開きがあり、プロパンガスのほうが効率良く燃焼することがわかります。
ただし、発熱量の違いはガス器具を使用する際の「火力」の差ではありません。ガス器具を使用する際、都市ガスはプロパンガスの約2倍の量を燃焼させています。調理や給湯などにガスを使用する場合、ガスの種類によって火力の違いを感じることはないでしょう。

プロパンガスと都市ガスの料金比較

プロパンガスと都市ガスでは、料金にどの程度の差があるのか気になっている方も多いはずです。ここでは、それぞれの料金を地域別に見ていきましょう。

プロパンガスの地域別平均料金

プロパンガスの料金は、ガスを供給する事業者ごとに異なります。地域別の平均価格は次のとおりです。

■地域別のプロパンガス平均料金
(2022年10月)
地域 基本料金 5m3 10m3 20m3 50m3
北海道局 2,154円 6,661円 1万852円 1万8,706円 4万1,541円
東北局 1,910円 5,767円 9,634円 1万7,007円 3万7,290円
関東局 1,816円 5,042円 8,264円 1万4,471円 3万1,980円
中部局 1,930円 5,457円 8,856円 1万5,323円 3万2,943円
近畿局 1,942円 5,297円 8,562円 1万4,738円 3万1,915円
中国局 2,025円 5,776円 9,275円 1万5,883円 3万4,051円
四国局 1,949円 5,385円 8,726円 1万5,048円 3万2,441円
九州局 1,865円 5,409円 8,781円 1万4,982円 3万1,743円
沖縄総合事務局 1,794円 5,526円 9,193円 1万6,074円 3万5,724円

※一般社団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター「一般小売価格 LP(プロパン)ガス 確報(偶数月調査)

20m3のガスを使用した場合、基本料金+従量料金の合計が最も高い北海道地方は2万860円であるのに対して、最も安い関東地方は1万6,287円となっています。基本料金+従量料金に4,500円以上の差があることから、地域によってプロパンガス代には開きがあることがわかります。

都市ガスの地域別平均料金

都市ガスの場合は、地域によってどの程度差があるのでしょうか。月平均のガス代は下記のとおりです。

■地域別の都市ガス平均料金
地域 ガス代平均
北海道 3,783円
東北 3,869円
関東 4,346円
北陸 3,593円
東海 4,354円
近畿 4,178円
中国 3,670円
四国 3,467円
九州 3,454円
沖縄 3,702円

※総務省統計局「家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 2 都市階級・地方・都道府県庁所在市別 総世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯 年次 2021年」(2022年5月)

月平均のガス代が最も高い東海地方と、最も安い九州地方では900円の差が見られます。プロパンガスと比較すると、地域による平均料金の差は小さいといえるでしょう。
ただし、上記は年間を通じたガス代から月平均を算出した結果です。実際には季節によってガスの使用量は変動することから、特に冬場は上記よりもガス代がかかると捉えてください。

なお、標準家庭におけるガスの使用量は1ヵ月30m3前後といわれています。前項のプロパンガスと比較すると、30m3前後よりも低い20m3使用時の料金と比べても、都市ガスの料金のほうが安いことは明らかです。プロパンガスは都市ガスと比べて割高であることは平均値からも確認できることから、「プロパンガスは高い」という感覚に間違いはないことがわかります。

プロパンガスが都市ガスよりも高い理由

プロパンガスが都市ガスよりも割高の傾向があることは前述のとおりです。それではなぜ、プロパンガスと都市ガスでは価格差が生まれるのでしょうか。プロパンガスが都市ガスよりも高い主な理由としては、下記の5点が挙げられます。

配送や設備点検にコストがかかる

プロパンガスを供給するには、ガスボンベを住宅ごとに運び、交換・設置する必要があります。一連の作業は人の手で行うため、人件費や燃料費が都度発生するのは避けられません。一度ガス管を埋設すれば、ガス漏れなどの不具合が発生しない限りガスが供給され続ける都市ガスと比べて、コストがかさみやすいのです。

また、プロパンガスの場合、ガスボンベの設備点検も定期的に行わなくてはなりません。安全にガスを供給するために欠かせない作業のため、点検に要する人件費を削減することは困難です。配送や設備点検にかかるコストが月々のガス代に含まれていることは、プロパンガスの価格が都市ガスと比べて高くなりやすい要因のひとつといえます。

供給設備費が上乗せされている場合がある

プロパンガスの供給設備にも設置費用はかかっています。ただし、設置費用を入居者が一括で支払うことはほとんどありません。大半のケースではガス会社が一時的に設備費用を立て替え、ユーザーは貸与契約を結んで月々のガス代に上乗せする形で設備費用を支払っていきます。

設備貸与契約は、ガス会社によっては「無償貸与契約」と呼んでいます。無償という名称になっているものの、費用の負担が一切発生しないという意味ではない点には注意が必要です。プロパンガスを使用している家庭は、月々のガス代に上乗せする形で供給設備費も負担していると考えて差し支えないでしょう。

供給事業者数が限られている

プロパンガスの供給事業者は、地域ごとに数社というケースが多く見られます。限られた数の事業者が地域にガスを供給しているため、価格競争が起こりにくい状況になりがちです。また、プロパンガス事業者には料金の公開が義務づけられていないことから、一般消費者が各プロパンガス会社の料金を把握するのが容易ではないという面もあります。

実際に、現在契約しているプロパンガス会社の料金一覧を見たことがないという方も多いのではないでしょうか。このように、プロパンガスの料金体系は都市ガスと比べると消費者にとってわかりにくい部分があるのは否めません。

書面による通知のみで値上げできる

ガスの原価が高騰した場合などに、ガス会社は料金の値上げに踏み切ることがあります。実は、プロパンガスを値上げする際には利用者の承諾を得る必要はなく、書面による通知のみで値上げは可能となっています。消費者にとっては「いつの間にかガス代が上がっていた」という事態にもなりかねません。
実際、現在契約しているプロパンガス会社のガス料金がいくらなのか、過去数年間に値上げをしたのかどうか、正確に把握している人は少ないのではないでしょうか。

プロパンガス会社から値上げの通知が届いた場合、戸建てであれば個別に交渉したり、契約先のガス会社を変更したりといった対応が可能です。一方、賃貸住宅の場合は一括契約になっているため、入居者ごとに料金を交渉したり値上げを拒否したりすることは難しいといえます。プロパンガス会社から通知された料金でガスを利用し続けるしか方法がないのが実情です。

契約するガス会社を選べないと思われている

戸建てであれば契約するガス会社を自由に選べることは、あまり知られていません。そもそもガス会社によって料金に差があることもあまり認知されていないため、契約するガス会社を変更するという発想に至らないケースも多いのです。

新たな住宅に住み始める時期に契約先のガス会社を結び、その後も同じガス会社と契約し続けることは普通のことだと、一般的には考えられています。現状のガス代が高いことに不満を抱えながらも、契約するガス会社の変更に踏み切らない人が多勢を占めているといえます。

後述するように、契約するプロパンガス会社に関しては規制がありません。賃貸住宅の場合は事情が異なりますが、戸建てであれば基本的に契約するプロパンガス会社は自由に選べることを知っておく必要があります。

プロパンガス代を抑える方法

ここまでご紹介してきたとおり、プロパンガスは都市ガスと比べて割高な傾向があります。できるだけプロパンガス代を節約したい場合にはどうすれば良いのか、詳しく見ていきましょう。

ガスの使用量を節約する

プロパンガス代を節約するには、ガスの使用量そのものをできるだけ抑えることが大切です。ガスを使用するシーン別に、効果的な節約方法をまとめました。

■ガスの効果的な節約方法
ガスの
使用
シーン
節約方法
調理
  • ガスコンロは基本的に「中火」で使用する
  • 底面積の広い鍋を使用する
  • 少量のお湯を沸かす際は電気ケトルを使用する
給湯
  • 給湯器の設定温度を低めにする
  • お風呂の湯張りは湯船の6割程に設定する
  • 1世帯で入浴時間帯をできるだけ集中させる
暖房
  • ガスファンヒーターは部屋が暖まるまで短時間のみ使用する
  • ガスファンヒーターの設定温度を上げすぎない
  • サーキュレーターを併用して暖房効率を高める

一つひとつの節約効果は些細であっても、積み重なることで年間のガス代節約につながります。日頃からガスの無駄遣いを防ぎ、ガスの使用量を無理なく抑えましょう。

都市ガスの供給エリアに引っ越す

転居を予定している方は、引越し先が都市ガス供給エリアかどうかをチェックしておくことをおすすめします。転居先に複数の候補があるようなら、都市ガス供給エリアを優先的に選ぶことでガス代の節約につながるからです。転居先がマンションの場合は、物件ごとにガスの供給方法が決められているため、都市ガスが使用できるかどうか物件情報を十分に確認しておきましょう。

プロパンガス会社を切り替える

戸建てにお住まいの方であれば、プロパンガス会社を選べる場合があります。地域のプロパンガス会社を調べ、料金を問い合わせるなどして現在契約中のガス会社と比較してみましょう。

ただし、現在契約中のガス会社に解約を申請する場合には、違約金などの有無を十分に確認しておくことが大切です。ガス会社によっては、供給設備の貸与契約に解約金や違約金などの条件を付加している場合があります。契約書などを確認し、解約金や違約金に関する記載があるか、ある場合はどのような条件が定められているのかを把握してみてはいかがでしょうか。

プロパンガスのメリット・デメリットとは?

プロパンガスの利用には、メリットとデメリットがあります。下記で紹介するメリット・デメリットを把握して、プロパンガスを上手に活用していきましょう。

プロパンガスのメリット

まずは、プロパンガスのメリットを紹介します。主なメリットは下記の3つです。
・災害に強い
プロパンガスは建物ごとにガスボンベから供給されていることから、大規模な地震などの災害に強いというメリットがあります。供給設備に破損などが発生しても、破損した部品さえ交換すれば利用を再開できるからです。
都市ガスの場合、地下に埋設されたガス管が破損すると、問題が発生した箇所を特定するまでに時間を要します。また、修復工事の際にも地面を掘り起こす必要があることから、復旧に時間がかかりやすいのです。災害に対するリスクヘッジとしては、都市ガスよりもプロパンガスのほうが優れているといえます。
・利用地域を問わない
利用地域を問わず、基本的にどこでも利用できることもプロパンガスのメリットです。ガスボンベの配送さえ可能であれば、ガス管が整備されていない地域でもガスを使い始めることができます。山岳部や離島など、都市ガスの供給が困難な地域でもガスが利用可能です。
実際、大規模災害が発生した際には、被災地の仮設住宅などでプロパンガスが利用されています。時には発電機の燃料としてプロパンガスを利用することもあるなど、ライフラインを支える燃料としても重要な役割をプロパンガスは担っています。
・初期費用を抑えられる
ガスの供給設備にかかる初期費用を抑えられることも、プロパンガスの特徴といえます。前述のとおり、契約者は供給設備費を一括で支払うのではなく、月々のガス代に含まれる形で支払っていくケースが多いからです。
戸建て住宅に都市ガスを引き込む場合、地下のガス管に接続するための工事が必要となります。工事費はガス管が通っている公道から供給場所までの距離によって変動するため、住宅の場所によっては工事費がかさむ場合もあるのです。目安として、ガス導管を1m引き込むごとに約1万円の費用がかかります。こうした費用の負担が必要なく、初期費用を抑えてガスを利用できることはプロパンガスのメリットのひとつです。

プロパンガスのデメリット

次に、プロパンガスのデメリットを見ていきましょう。主なデメリットは下記の2つがあります。
・料金が割高
プロパンガスの大きなデメリットとしては、都市ガスよりも料金が割高であることが挙げられます。同等のガス使用量で比較すると、プロパンガスは都市ガスの料金の2倍程度に達することも珍しくありません。
オール電化住宅を除き、ガスは日常生活に欠かせないエネルギー源です。ガスを一切使わずに生活するのは困難ですので、プロパンガスを使用することで必然的に生活コストが高くなるというデメリットはあります。特に、寒い時期にはガスの使用量が多くなりやすいため、光熱費がかさむ原因のひとつとなるでしょう。月々の光熱費を押し上げる原因になりやすいことは、プロパンガスを利用するデメリットといえます。
・選べる料金プランが少ない
消費者が自由に選べる料金プランのラインナップが少ないことも、プロパンガスのデメリットのひとつです。特に、ガス自由化以降、都市ガスの小売事業にさまざまな業種の企業が参入し、多彩な料金プランが提供されるようになりました。電気とガスのセット割引や携帯電話料金とのセットプランなどに切り替えることで、ガスを割安な料金で利用できる場合があります。一方、こうした料金プランには、プロパンガスが含まれていないケースも少なくありません。
なお、プロパンガスはガス自由化以前から自由料金制のため、消費者がガス会社や料金プランを選ぶことは可能です。しかしながら、実態としてはガス会社が自由に料金を決められるという意味合いが色濃く反映されている自由料金制であり、消費者が選べるプランの選択肢は限られています。選べる料金プランが都市ガスと比べて少ないことは、プロパンガスを利用するデメリットといえるでしょう。

プロパンガスの料金にまつわる疑問をQ&Aで解消!

プロパンガスの料金に関して、よくある疑問をQ&Aにまとめました。疑問点や不明点を解消して、自分に合ったガスを選んでいきましょう。

プロパンガスと都市ガスの違いとは?

プロパンガスは、都市ガスと原料・成分が異なります。プロパンガスの主成分はプロパンやブタンですが、都市ガスはメタンが主成分です。また、地下のガス管を通してガスを供給する都市ガスと異なり、プロパンガスはガスボンベに注入された状態で配送され、定期的にガスボンベを交換することで各家庭に供給されています。ほかにも、プロパンガスの対応エリアは都市ガスよりも広く、プロパンガスのほうが効率良く燃焼する傾向があります。

プロパンガスと都市ガス、それぞれの料金の違いは?

20m3のガスを使用した場合、基本料金+従量料金の合計が最も高い北海道地方は2万860円であるのに対して、最も安い関東地方は1万6,287円となっています。基本料金+従量料金に4,500円以上の差があることから、地域によってプロパンガス代には開きがあることがわかります。
一方、都市ガスは月平均のガス代が最も高い東海地方と、最も安い九州地方では900円の差が見られます。プロパンガスと比較すると、地域による平均料金の差は小さいといえるでしょう。

プロパンガスが都市ガスよりも高い理由は?

プロパンガスが都市ガスよりも高い理由はさまざまです。主な理由としては、「配送や設備点検にコストがかかる」「供給設備費が上乗せされている場合がある」「供給事業者数が限られている」「書面による通知のみで値上げできる」「契約するガス会社を選べないと思われている」といったことが挙げられます。

プロパンガス代を抑える方法は?

プロパンガス代を抑える方法として、まずは「ガスの使用量を節約する」ことが挙げられます。ほかにも、「都市ガスの供給エリアに引っ越す」「プロパンガス会社を切り替える」といった方法も有効でしょう。

プロパンガスのメリット・デメリットは?

プロパンガスのメリットとしては、「災害に強い」「利用地域を問わない」「初期費用を抑えられる」といったことが挙げられます。一方、「料金が割高」「選べる料金プランが少ない」といった側面はデメリットといえます。

【まとめ】プロパンガス代の節約はガス会社の切り替えも検討を

プロパンガスと都市ガスは、主成分そのものが異なる別の種類のガスです。供給エリアを問わないことや災害に強いといったメリットもあるものの、料金が割高であることや選べる料金プランが限られていることなど、プロパンガスのデメリットは決して少なくありません。
現状のプロパンガス代が高いと感じている方は、今回紹介してきた節約のポイントを実践するほか、ガス会社の切り替えも含めて検討してみることをおすすめします。

今後、都市ガス供給エリアに引っ越す予定がある方など、都市ガスへの切り替えを検討中の方は、契約するガス会社のひとつとして、HTBエナジーをご検討ください。都市ガスの料金単価が、下記のとおり割引となるプランをご用意しております。

・東京プラン:
東京ガス(一般料金)から3%割引
・中部プラン:
東邦ガス(一般料金)から月100m3まで5%割引
・関西プラン:
大阪ガス(一般料金)から2~5%割引

さらに、電気とガスをセットで申し込むことで毎月の光熱費が102円値引きとなるプランもご用意。公式サイトでは、ガス代がどの程度安くなるのかチェックできる無料のガス料金シミュレーションも提供中です。4つの質問に答えるだけでガス代を比較できますので、ぜひお試しください。

\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。