自宅の電気使用量は平均以上?意外と知らない電気代との関係

家計のやりくりのためにも、「毎月の電気代がいくらか」が気になっている方は多いでしょう。しかし、「毎月の電気使用量がいくらか」を気にかけている方はそこまでいないのではないでしょうか。電気代は電気使用量をもとに計算するため、実は電気代節約のためには電気使用量を抑えることが大切です。
本記事では電気代とも密接に関わる電気使用量について解説します。電気使用量の単位である「kWh」やご自宅の電気使用量を調べる方法についても紹介します。電気使用量に関する正しい知識を得ることで、電気代節約につなげましょう。
本記事では電気代とも密接に関わる電気使用量について解説します。電気使用量の単位である「kWh」やご自宅の電気使用量を調べる方法についても紹介します。電気使用量に関する正しい知識を得ることで、電気代節約につなげましょう。
目次
聞いたことあるけどくわしく知らない!電気使用量の単位「kWh」とは
「電気使用量」や「kWh」という言葉は大半の方が見聞きしたことがあるはずです。しかし、それらと電気代の関わりについてくわしく知っている方はあまり多くはないかもしれません。自宅の電気代を換算するうえで欠かせない電気使用量やその単位のkWhについて、まずは整理しましょう。「電気使用量」とは? |
---|
発電時や家電などの使用時に消費する電力量を指す言葉です。電気使用量には「kWh」という単位が使われます。 |
「1kW」と「1kWh」の違いは? |
「1kWh」は、「1kW(1,000W)」の電力を1時間使用した場合の電気使用量を表す単位であり、「1キロワットアワー」と読みます。「kWh」と混同されやすい「kW」は消費電力の単位であるのに対し、「kWh」は「〇時間電気を使った場合の消費量」を示します。たとえば電気の使用時間が1時間なら電気使用量は1kWh、3時間なら3kWhとなります。 |
要チェック!1kWhあたりの電気代の平均は27円(税込)
電気使用量やその単位のkWhという基本を押さえたところで、次は実際にかかる電気代を想定しましょう。月々の電気代は1kWhあたりの電気代をもとに計算しますが、その金額は電力会社によって異なります。通常は契約する電気会社の検針票で1kWhあたりの電気代を確認できますが、検針票がなくても月々のおよその電気代を計算することは可能です。全国家庭電気製品公正取引協議会が「新電力料金目安単価」として示している価格は、1kWhあたり「27円(税込)」です。つまり、1kWhあたり27円(税込)で月々の電気代を計算すれば、より実情に近い形で電気代を推測できるでしょう。
知っておきたい世帯別電気使用量の平均
1人暮らしと4人家族で電気代が大きく異なるだけに、世帯ごとに電気使用量も変わってきます。では世帯別電気使用量の平均はどのくらいなのでしょうか。下記に東京都の統計データを掲載しています。<世帯別1ヶ月あたりの平均電気使用量>
一戸建て(kWh/月) | 集合住宅(kWh/月) | |
---|---|---|
1人暮らしの場合 | 219 | 186 |
2人暮らしの場合 | 331 | 272 |
3人家族の場合 | 386 | 313 |
4人家族の場合 | 436 | 316 |
出典:東京都環境局公式サイト
(https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate//home/energy.files/syouhidoukouzittaityousa26honpen_3.pdf)
上記の表からは1人暮らし→2人暮らしに変わると電気使用量が大きく増加するものの、その後の増加は緩やかだということです。「世帯人数の多さが電気使用量に直結するわけではない」ことが分かります。2つ目は、一戸建てと集合住宅の電気使用量の違いです。一戸建ての電気使用量は集合住宅よりも多いこともわかります。
では1ヶ月あたりの平均電気代と平均電気使用量は密接にリンクしているのでしょうか。家計調査をもとにした世帯別の1ヶ月あたりの平均電気代は下記の通りです。
<世帯別1ヶ月あたりの平均電気代>
電気代(税込)/月 | |
---|---|
1人暮らしの場合 | 5,791円 |
2人暮らしの場合 | 9,515円 |
3人家族の場合 | 10,932円 |
4人家族の場合 | 11,788円 |
出典:総務省統計局ホームページ(https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html)
1ヶ月あたりの「平均電気使用量」と「平均電気代」をもとに、世帯人数によってどのように数値が変化するのでしょうか。


2つのグラフを比較すると、平均電気代と平均電気使用量がほぼ同じ推移で増加していることが分かります。つまり、電気使用量の増減は電気代の増減と連動しており、電気使用量が増えるほど電気代が増えるということです。したがって、電気代の節約を行うなら、まず電気使用量を抑えることが非常に重要なポイントとなります。
月別で見られる平均電気使用量の違い
平均電気使用量は世帯人数によって変わりますが、月ごとでも平均数値は異なります。環境省の統計データを参考に「月別平均電気使用量」のグラフで推移を確認しましょう。
※小数点1位未満切り捨て
出典:環境省ホームページ(https://www.env.go.jp/earth/report/h25-06/mat01.pdf)
季節により電気代が異なるのと同様に、月によってかなり電気消費量に差があります。そして、特に電気使用量が増えるのは暖房を多用する冬と冷房を多用する夏だとわかります。電気代を節約したい場合は、冬と夏に増える電力消費量を抑えることが必要となります。
特に自宅の電気消費量が平均値よりも高い場合は、まずは電力消費量が大きい夏と冬の電気代を削ることを実践しましょう。電気代の節約効果が出やすいはずです。
ひと目で分かる!自宅の電気使用量を確認する方法
自宅の電気使用量は、契約する電力会社の検針票(「電気使用量のお知らせ」など)で簡単に把握できます。検針票は紙またはWebのいずれかで確認してみましょう。検針票を見ると「ご使用量 〇kWh」との記載があります。そこに書かれている数字がその月の電気使用量です。その数字を先の「世帯別電気使用量の平均」と比較し、平均より多ければ電気消費量の削減を意識しましょう。このように電気使用量のチェックや削減を行ったうえで、それでも改善されない場合は電力会社や電力プランの変更も視野に入れることをおすすめします。
【まとめ】電気代が気になったらHTBエナジーで!
自宅の電気使用量がわかり、「平均より電気代を使い過ぎているかも?」と思った場合は、電力会社や契約プランの変更も考えましょう。それによって毎月の電気代を継続的に安くでき、長い目で見れば大きな節約となる可能性があります。その一つの選択肢として「HTBエナジーでんき」もご検討ください。HTBエナジーでは世帯数や住宅のタイプ、ライフスタイルに応じたお得なプランを多数用意しています。また、Webから簡単に月別、日別電気使用量が確認できるため、それをもとに毎月電気代をチェックしながら電気使用量の増加を抑えることも可能です。HTBエナジーでは無料相談も受け付けていますので、「最近電気代が高いな」と気になったら、ぜひ一度気軽にご連絡・ご相談ください。
光熱費の節約術を考察!電気代・水道代・ガス代それぞれの見直し方
電気代の一般平均の比較に見る!3人家族以上におすすめの節約法
電力自由化で選ぶ時代に?電気代が節約できるおすすめプランの条件