HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんき

  1. TOP
  2. コラム
  3. 電気代 節約 家電
  4. 待機電力による電気代はいくら?待機電力の大きい家電や節約術を紹介

コラム

待機電力による電気代はいくら?待機電力の大きい家電や節約術を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
待機電力による電気代はいくら?待機電力の大きい家電や節約術を紹介
家電製品を使用していなくても、電源プラグがコンセントに挿されているあいだは「待機電力」がかかっています。その待機電力が電気代にどの程度影響しているのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。

今回は、待機電力によってどのくらいの電気代がかかるのか、そして待機電力を削減するにはどうすればよいのかを解説します。待機電力を削減した場合の電気代節約効果や、待機電力に関する注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

待機電力とは、家電製品を使用していないあいだにも消費されている電力のこと

待機電力とは、家電製品を使用していないあいだにも微量に消費されている電力のことを指します。
電源プラグがコンセントに挿されていると、微弱な電流が発生します。家電製品を使用しているときと比べればごくわずかな電力ですが、積み重なっていくとまとまった電気代となる可能性もあります。効果的に節電するには、待機電力をできるだけ減らすことが重要です。

待機電力はなぜ必要?

そもそも家電製品を使用していないにもかかわらず、なぜ待機電力がかかるのでしょうか。そこには、家電製品の機能や、用法と待機電力とのあいだの深い関わりがあります。

私たちが日常生活で使用している家電製品には、デジタル時計やタイマー予約機能が搭載されているものが多くあります。予約時刻になったら自動的に家電製品を作動させる、リモコンからの信号を常に受け付けられる状態にする、前回使用した際の設定を家電製品に記憶させるといった機能を実現するには電力が必要です。
あるいは、電話機やFAXなどのように、常時待機状態にしておくために電源供給が欠かせない家電製品もあります。このように、家電製品は微弱な電流を流しておくことで、より便利に使えるようになっているのです。

HTBエナジーってどんな新電力?

待機電力にはどれくらいの電気代がかかる?

待機電力には、具体的にどの程度の電気代がかかっているのでしょうか。待機電力による年間の電気代や、待機電力量の高い家電製品について解説します。

家庭における待機電力の使用割合

資源エネルギー庁が公表したデータによれば、1世帯あたりの年間消費電力量は4,432kWhで、このうち待機消費電力量は228kWhと全体の5.1%を占めています(※)。
家電製品を家庭内に設置してコンセントに電源プラグを挿しているだけで、思いのほか電気はかかり続けているのです。

※出典:資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要

年間の待機電力の電気代

前述のとおり、1世帯あたりの平均的な年間の待機消費電力は228kWhです。これを電気料金の目安単価である電力量単価31円/kWhで計算すると、年間7,068円の電気代がかかっていることになります。

待機電力は微弱な電流によって発生する電力とはいえ、積み重なると相応の電気代となって家計を圧迫する可能性があります。待機電力を削減するには、どの家電製品で多くの消費電力が発生しているのかを把握し、節電をしていく必要があるでしょう。

待機電力量の高い製品

待機電力の大きさは家電製品によって異なります。下記に家庭内の待機電力のうち、消費電力を占める割合が高い順に家電製品を並べました。

<待機電力量(年間)の高い家電製品ランキング>
1位 ガス温水器(19%)
2位 テレビ(10%)
3位 エアコン・電話機(8%)
4位 BD・HDD・DVDレコーダー(6%)
5位 温水洗浄便座(5%)
6位 パソコン(4%)
7位 電子レンジ・オーブンレンジ・パソコンネットワーク機器(3%)
8位 インターホンセット(2%)

※出典:資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要

最も待機電力量に占める割合が高いのが「ガス温水器」であることに意外性を感じた方も多いのではないでしょうか。ガスでお湯を沸かすといっても、ガス温水器には電子パネルが搭載されていることに加え、温度センサーを作動させる際にも電気を使用します。さらに、ガス温水器は浴室や台所など複数の箇所で使用されていることから、ほかの家電製品よりも大きな待機電力量を消費しているのです。

なお、ガス温水器の電源プラグは、頻繁に抜き挿しすることを想定したつくりになっていません。待機電力を削減するのであればガス温水器以外の、テレビ・エアコンといった家電製品の使い方を工夫していく必要があります。

待機電力の削減方法と節電効果

待機電力を削減するには、どのような工夫をすればよいのでしょうか。家庭内で無理なく実践できる待機電力の削減方法と節電効果を紹介します。

待機電力の削減方法と節電効果

主電源を切る

待機電力を削減する方法としてまず挙げられるのは、家電製品の主電源を切ることです。家電製品の中には、一時的に電源をオフにするためのボタンと主電源が分かれているものがあります。電源をオフにしても主電源が入っていると、待機電力がかかり続けている可能性が高いため注意してください。

典型的な例がテレビです。日頃、テレビをリモコンでオン・オフしている方は多いと思われます。そこで、電源をオフにする際には、テレビ本体に設置されている主電源ボタンを使用することを習慣化してみてはいかがでしょうか。
これにより、テレビを見ない時間帯に発生する待機電力を抑えられます。手間はかかるものの、習慣付けていくことで待機電力は着実に削減できます。

こまめに電源プラグを抜く

こまめに家電製品の電源プラグを抜くことも、待機電力の削減につながります。
例えば、扇風機は使用していないときにも、電源プラグがコンセントにつなぎっぱなしになっていないでしょうか。多少面倒でも家電製品は使うたびに電源プラグをコンセントに挿し、使い終わったら電源プラグを抜く習慣を身に付けていきましょう。

ただし、家電製品によっては電源プラグを抜いてしまうと時計がリセットされたり、設定情報が初期化されてしまったりするケースもあります。こうした機能が搭載されていない家電製品をリストアップし、電源プラグを抜く家電製品と、抜かずに使用する家電製品を明確に分けておくことがおすすめです。

節電タップを利用する

家電製品を使うたびに電源プラグを挿すのは面倒に感じるケースもあるでしょう。また、頻繁に電源プラグを抜き挿ししていると、電源プラグ周辺の部品やコードに負担をかけてしまうことも想定されます。このような場合には、節電タップを利用すると便利です。

節電タップとは、電源プラグを挿した状態のままスイッチひとつで通電する・しないを切り替えられるタイプの電源タップです。待機電力をカットしたい電化製品のみスイッチ操作でオフにできるため、より少ない手間で節電できます。

待機電力を削減すれば電気代はどれくらい節約できる?

待機電力の削減によって、電気代はどの程度節約できるのでしょうか。電源プラグを抜かずに家電製品の主電源をオフにした場合と、プラグを抜いた場合の試算結果を紹介します。

電源プラグを抜かずに家電製品の主電源をオフにした場合

電源プラグを抜かずに家電製品の主電源を必ずオフにするよう徹底した場合、年間の待機電力は228kWhから184kWhに減少し、19%の削減効果がもたらされます(※)。
前述のように電力料金単価を31円/kWhとして計算すると、年間で1,364円の電気代を節約できるのです。日頃から主電源をオフにする習慣を身に付けるだけでも、電気代の節約効果は得られることがわかります。

※出典:資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要

使っていない家電製品のプラグを抜いた場合

使っていない家電製品のプラグを抜くよう徹底した場合、年間の待機電力は228kWhから116kWhに減少し、49%もの削減効果につながります(※)。電気料金単価を31円/kWhとして計算すると、年間で3,472円の電気代の節約効果がもたらされるのです。待機電力によって発生する年間の電気代をおよそ半分に抑えられることから、可能であればこまめに電源プラグを抜いたほうがいいことがわかります。

※出典:資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要

待機電力で注意すべき点

ここまでに見てきたとおり、さまざまな工夫をすれば待機電力は削減でき、電気代節約につながることがわかりました。一方で、待機電力の削減効果を十分に得るには、いくつかの注意点を押さえておくことも大切です。ここでは、待機電力で注意すべき点を3つご紹介します。

待機電力で注意すべき点

待機電力がほとんど発生しない家電もある

家電製品によっては、待機電力がほとんど発生しないものもあります。一例として、電気ケトルやドライヤーといった家電は、電源プラグを挿したままにしていても発生する待機電力はごくわずかです。ほかにも、省エネ性能の高い家電製品の中には、待機時消費電力が大幅に抑えられている機種も増えています。

こうした家電製品の電源プラグをこまめに抜き挿ししたり、節電タップのオン・オフを気に掛けたりしても、待機電力の削減にはあまりつながらない可能性があります。手間や労力に対して得られる節電効果が限られていることから、待機電力をより多く消費する家電製品を把握しておくことが大切です。どの家電製品も一律に主電源を切ったり、電源プラグを抜いたりすれば待機電力を削減できるとは限らない点には注意してください。

待機中に電源を入れない家電は正しく選別する

待機電力を削減したいからといって、あらゆる家電製品の電源プラグを毎回抜いたり、節電タップをオフに切り替えたりしていると、家電製品の本来の機能が活用できない可能性があります。電源を入れっぱなしにしておく家電と、こまめにコンセントを抜く家電は正しく選別することが大切です。

例えば、BD・HDD・DVDレコーダーや電気炊飯器といった家電には、リモコン操作を受け付けられるように常時待機したり、タイマー機能を利用できるようデジタル時計の機能を備えたりしているものが少なくありません。しかし、そうした機能は、家電が常に通電しているからこそ活用できるものです。電源プラグを引き抜いたり節電タップで電源を元から切ったりすると、タイマー機能などが動作しないおそれがあります。

また、温水洗浄便座の中には、水をタンクに溜めておく貯湯式のものがあります。使用時に温水を噴射するにはタンク内のお湯を溜めておく必要があることから、電源を切ってしまうと必要なときに温水を使用できません。このほか、パソコンのルーターなどのネットワーク機器や固定式電話・FAXなども、常に通電している状態で使用することを前提に設計されています。こうした電化製品の電源プラグまで引き抜いてしまわないように注意してください。

生活が不便になるまで節約はしない

待機電力の削減は節電に取り組む上で重要なポイントですが、生活が不便になるほど過度に実行しないようにしましょう。せっかく高機能の家電製品を購入しても、本来の性能を活かせなければ意味がありません。無理な節電を続けた結果、生活の質そのものが低下するようでは本末転倒です。

一例として、HDDレコーダーの中には、テレビの番組表データを1日に数回更新し、常に最新データにもとづいて自動録画する機能を備えているものがあります。こうした機能を活用するには、HDDレコーダーが常時通電されていることが前提となります。主電源を切ったり電源プラグを引き抜いたりすれば、こうした機能を正常に活用できないかもしれません。
せっかくHDDレコーダーを所有しているにもかかわらず、見たかった番組が正常に録画されていないなど、不便な思いをするのは避けたいものです。節電に取り組む際には、これまでの生活が極端に不便になったり、利用できる家電製品の機能が限られたりしないよう注意してください。

効果的に電気代を節約するなら、電力会社の切り替えも検討を

電気代を無理なく効果的に節約したい方は、契約している電力会社を切り替えるのもひとつの方法です。2016年4月に電力の小売が自由化されて以来、契約する電力会社を消費者が自由に選べるようになりました。現在も居住地域ごとに契約先の大手電力会社が割り当てられているものの、消費者が自分の判断で契約先の電力会社を切り替えることは可能です。

電力会社を切り替えることで、現在よりも電気料金単価が割安なプランを選べたり、自分のライフスタイルに合ったプランを選んだりすることもできます。
例えば、日中は自宅を不在にする日が多い方であれば、夜間の電力が割安になるプランに切り替えたほうが電気代を節約できるでしょう。

電力会社を切り替えたとしても、送られてくる電気の質や安全性はこれまでと変わりません。契約を切り替えるのはあくまでも小売部門であり、送配電部門や発電部門は従来どおり大手電力会社が担うからです。災害時に大規模な停電が発生した際にも、電気が復旧するのが極端に遅くなるといったこともないため、安心して電力会社を切り替えてください。

待機電力にまつわる疑問をQ&Aで解消!

待機電力にまつわる疑問をQ&Aで解消!

待機電力にまつわるよくある疑問をQ&Aにまとめました。疑問点や不明点を解消して、効果的に待機電力を削減していきましょう。

Q. 待機電力にはどれくらいの電気代がかかっているのですか?

1世帯あたりの平均的な待機電力は、年間228kWhです(※)。電気料金の目安である電力料単価31円/kWhとして計算すると、年間7,068円の電気代がかかっていることになります。待機電力とは、家電製品を使用していないあいだにも消費する電力のこと。つまり、家電製品をまったく使用していない場合にも、1年間に約7,000円の電気代を支払っていることになるのです。待機電力は微弱な電流によって消費する電力とはいえ、積み重なると相応の電気代になります。電気代を効果的に節約するには、待機電力の削減に取り組むことが大切です。

※出典:資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要

Q. 待機電力を削減するには、どのような対策を行えばよいのですか?

待機電力を削減するには、家電製品を使用しないときには通電しない状態にしておく必要があります。例えば、家電製品の主電源を切る・こまめに電源プラグを抜く・節電タップを利用するといった方法が想定されるでしょう。
ただし、家電製品によっては待機電力がほとんど発生しないものや、常時通電していることを前提に設計されているものもあります。待機電力量が大きく、かつ電源を完全に落としても生活に支障をきたさない家電製品を選別することが大切です。

Q. 待機電力を節約すると、電気代はどれくらい節約できますか?

待機電力は1世帯あたり平均して、年間7,068円の電気代がかかっています。しかし、電源プラグを外さない状態で家電製品の主電源をオフにした場合は年間約1,300円、電源プラグを抜いた場合は年間約3,400円の電気代を節約できる見込みがあります。電源プラグを完全に抜いた場合は、待機電力の約半分に相当する電気代が節約可能です。
一方で、常に通電していない状態であると家電製品が本来の性能を発揮できないことも想定されます。待機電力の節約に取り組んだ結果、生活が不便になったり、せっかく備わっている家電製品の機能を活用できなくなったりすることのないよう注意しましょう。

【まとめ】待機電力を上手に節約すれば電気代はぐっとお得になる

待機電力は、家電製品を使用していないあいだに消費される電力のため、上手に削減できれば電気代を無理なく節約できます。今回ご紹介した待機電力の削減方法や取り組む際の注意点を参考に、電気代を賢く節約しましょう。

電気代を無理なく節約したい方には、契約中の電力会社をHTBエナジーに切り替えることもおすすめします。HTBエナジーでは、毎日2時間電気代が無料になるプランや、日中の電気代が最大2~33%割引になるオール電化住宅向けプラン、電気とガスをセットで契約するとセット割引が適用されるプランなど、多彩なプランがご利用可能です。
電力会社をHTBエナジーに切り替えて、電気代を無理なく効果的に節約してみてはいかがでしょうか。

\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。