新電力とは?電気代が安くなる仕組みと選ぶメリット、注意点を解説

今回は、新電力の概要や気になるポイントのほか、選ぶメリット、注意点などについて解説します。この記事を読めば、新電力がどういうものなのかが一通りわかるはずです。
目次
新電力とは新規参入の小売電気事業者のこと
新電力とは、2016年4月に実施された電力の小売全面自由化(以降、電力自由化)に伴って新たに参入してきた小売電気事業者のことです。電力自由化によって私たちの生活は何が変わったのか、新電力は従来の大手電力会社と何が違うのかを見ていきましょう。
新電力と大手電力会社との違い
電力自由化以前、消費者に電気を供給できるのは、全国各地に10社ある大手電力会社のみでした。電気が供給される地域によって契約する電力会社は決められており、消費者は自由に電力会社を選ぶことはできなかったのです。
電力自由化によって新たに参入してきた小売電気事業者には、元々電気の供給とは関わりのない事業を営んできた事業者が数多く含まれています。例えば、ガス会社や石油会社、旅行会社といったように、業種は多種多様です。
なお、新電力と大手電力会社それぞれから送られてくる電気の質は従来と変わりません。新電力に切り替えたとしても、発電・送配電は従来どおりの事業者が担うからです。契約する電力会社によって供給される電気の質が変わるわけではないのでご安心ください。
段階的に行われた電力自由化
電力自由化が実施されたのは、前述のとおり2016年ですが、すべての自由化が一度に行われたわけではありません。実は小売部門の自由化は2000年から段階的に進められ、まずは大口需要家、次に中口需要家、最後にすべての電気利用者を対象に自由化が実施されたのです。
電力自由化による社会の変化
電力自由化によって、社会にはどのような変化が起きていたのでしょうか。2000年以降に行われた電力自由化の「電力区分」と「対象」の変化の流れは、下記のとおりです。
電力区分 | 対象 | |
---|---|---|
2000年 | 特別高圧 (2000kW以上) |
大規模工場、 オフィスビル、 デパートなど |
2004年 | 特別高圧・高圧 (500kW以上) |
中規模工場、 中小ビル、 病院、 小売店など |
2005年 | 高圧 (50kW以上) |
大口消費者 |
2016年 | 低圧 (50kW未満) |
一般家庭を含む すべての消費者 |
新電力の電力供給の仕組み
電気はさまざまな部門を経て、消費者のもとに供給されています。具体的には、下記のような部門を経て電気が家庭に届いています。
- <電気供給の3つの部門>
- ・発電部門(電気を作る)
- ・送配電部門(電気を送る)
- ・小売部門(電気を販売する)
このうち、新電力と呼ばれている小売電気事業者が関わっているのは、「小売部門」のみです。つまり、電気は従来どおりの仕組みで発電・送配電されており、消費者は小売部門である小売事業者のみ選べるようになっているのです。
新電力を選ぶ際のメリット
電力会社を新電力に切り替えた場合、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。主な4つのメリットについて見ていきます。
月々の電気代が安くなる可能性がある
新電力には、多種多様なプランが用意されています。つまり、消費者の選択肢が増え、よりお得なプランを選んで契約できるようになったのです。これまで契約していた大手電力会社の電気代よりも安いプランを選べば、月々の電気代を抑えられる可能性があります。
家庭に合った最適なプランが選べる
新電力には、消費者が各々のライフスタイルに合わせて選べるさまざまなプランが用意されています。オール電化住宅専用プランやガスとセットで契約するとお得になるプランなど、家庭に合った最適なプランを選べることは、新電力のメリットといえるでしょう。
環境に配慮した電気も使える
新電力のプランには、環境に配慮した電気を提供しているプランもあります。例えば、CO2の排出量を抑えた発電方法で作られた電気や再生可能エネルギー100%のプランといったように、消費者が各自の考えにもとづいてプランを選べるのです。環境問題に向き合ったプランを選べることも、新電力のメリットといえます。
太陽光発電の固定価格買取制度が保証されている
太陽光発電の固定価格買取制度では、新電力に切り替えた場合でも市場価格よりも高い価格で10年間、電力会社に電気を買い取ってもらえることが保証されています。10年が経過した後は、発電したすべての電力を自宅で使うか、または電力会社と再度契約するかを選択できます。
新電力を選ぶ際の注意点
数多くのメリットを得られる新電力ですが、選ぶにあたっては注意しておきたい点もあります。新電力への切り替えは、下記に挙げる3つの注意点を押さえた上で検討するようにしましょう。
電気料金が高くなる場合もある
新電力は、大手電力会社のプランよりもお得なものも多数用意されているものの、プランの選び方によってはかえって電気料金が高くなってしまうこともあります。住環境や普段の電気の使い方を考慮した上でプランを選ぶことが重要です。
プランによっては違約金が発生する
新電力のプランの中には、契約年数に条件が設けられており、途中解約すると違約金が発生するものもあります。月々の電気代が抑えられたとしても、解約時に支払う違約金によってトータルでかかった費用が高くなってしまうこともあるのです。契約時には違約金の有無や、ある場合は金額も確認しておく必要があります。
市場連動型のプランに注意する
電気料金プランによっては、電気料金が市場価格に連動しているタイプのものもあります。電気の市場価格が高騰すれば電気代も高くなる仕組みのため、契約後に電気代が上がる可能性があるのです。2020年以降、火力発電に使われるLNG(液化天然ガス)の価格が高騰しており、電気の市場価格は上昇傾向にあります。市場連動型のプランかどうかは、契約時によく確認しておきましょう。
電気料金にまつわる疑問をQ&Aで解消!
電気料金についてよくある疑問をQ&Aにまとめました。新電力への切り替えを検討するにあたって疑問に感じる点を解決しておきましょう。
Q. 新電力が倒産・撤退したら電気はどうなる?
新電力の小売電気事業者が倒産・撤退しても、電気の供給そのものはすぐに止まるわけではありません。その事業を引き継ぐ電力会社が決定するまでの期間、地域の大手電力会社が電気を供給し続けるルールになっているからです。新電力の事業者が倒産・撤退する場合は、その旨の通知が消費者に送られます。通知を受け取ったら別の電力会社と契約すれば、引き続き電気を利用することが可能です。
Q. 新電力で本当に電気代は安くなるの?
契約するプランによっては、電気代が安くならないこともあります。新電力に切り替えれば確実に電気代が安くなるとは限らない点には注意しましょう。電気代を安くするには、契約する新電力のプランをよく確認した上で、住環境や自分のライフスタイルに合っているかを考慮することが大切です。各電力会社は、料金シミュレーションを提供していることが多いため、事前にしっかりシミュレーションを行って契約前後の電気代を比較しておくことをおすすめします。
【まとめ】新電力への切り替えを検討している方には「HTBエナジーでんき」がおすすめ
新電力とは、電力自由化によって消費者が自由に選べるようになった小売電気事業者のことを指します。発電や送配電の事業者は従来と変わらないため、新電力に切り替えたとしても供給される電気の質に変化はありません。
新電力への切り替えを検討している方には、契約件数26万件を突破(2020年10月現在)した「HTBエナジーでんき」をおすすめします。「HTBエナジーでんき」は、全国どの地域でも利用でき、電気代がお得になる下記のプランを用意しています。
- <HTBエナジーでんきのプラン例>
- ・PRIMEプラン:
1人暮らし〜2世帯住宅向けのプラン - ・ママトクプラン:
決まった時間帯に電気を多く使う方向けのプラン - ・ぜんぶでんき:
オール電化住宅向けのプラン - ・MUSUBIプロジェクト:
電気代で寄付ができる社会貢献プラン - ・蓄電池ちくとくプラン:
CO2の削減により地球環境に配慮したプラン
なお、契約の切り替えに際しては書類をやりとりする必要はなく、WEBで手続きが完結します。5つの質問に答えるだけで契約前後の電気代が試算できるシミュレーションも用意していますので、どのくらい電気代がお得になるか、ぜひシミュレーションしてみてください。
\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/