引っ越し荷造りのコツを解説!効率よく進む手順でスムーズに荷物をまとめよう
目次
荷造りはいつから始める?大まかな流れや順番
引っ越しの荷造りはいつ頃から始めるのがよいのでしょうか。余裕を持って行うなら、引っ越し1カ月前くらいに始めるのがよいでしょう。
ただし、自分で荷造りをするのか、梱包まで業者に依頼するのかでも異なります。自分で荷造りする場合は、遅くても1~2週間前には始めましょう。まずは不用品の処分から始めると、後々の作業がスムーズに進みます。
また、荷造りする際は「使用頻度の低いもの→使用頻度の高いもの」という順番で進めるのがおすすめです。次項では具体的な荷造りの手順を紹介します。
引っ越しの荷造りがスムーズに進む基本的な7つの手順
実際にどのように荷造りを進めればよいか悩んでいませんか?引っ越しの荷造りは上記の手順で行うとスムーズです。以下、具体的な手順を解説します。
はじめに不用品を処分する
荷物を段ボールに詰め込む前に、不用品を処分しておきましょう。最初に不用品処分することで荷物の量を減らせるため、荷造りの作業量削減につながります。
不用品の処分には、以下のような方法があります。
- ・不用品回収業者に依頼
- ・自治体の粗大ごみ回収などに出す
- ・リサイクルショップやフリマアプリで売る
引っ越し業者が処分を行ってくれる会社もあるため、引っ越しとまとめてお任せしたい場合に便利です。また、大量の不用品がある場合は、回収業者に依頼すると一括で査定や処分ができます。
不用品処分の方法について以下で詳しく解説しているため、お得で楽な方法を選びましょう。
荷造りの日程を決める
引っ越し当日をゴールとして、逆算して荷造りの日程を決めましょう。目安は1カ月程度として「いつまでに何を終わらせるか」を検討してください。
また、荷造りを自分で行うか、業者に依頼するかによっても作業内容が異なります。荷造りの大部分を引っ越し業者に依頼する場合は日程に余裕がありますが、いずれも計画的に進めることが重要です。
荷造りに必要な資材・道具をそろえる
絶対必要 |
|
---|---|
あると便利 |
|
上記を参考に、荷造りに必要な道具を揃えましょう。カラーテープは荷物を種類分けするときに目印にできるため、引っ越し後の荷解きの際にも便利です。
また、以下の道具は引っ越し業者から無料で提供してもらえる場合もあります。
- ・段ボール
- ・ガムテープ
- ・衣類を入れるハンガーボックス
- ・布団袋
何を提供してもらえるかは業者によって異なるため、引っ越し業者を決める際に確認しておきましょう。
✓必要な段ボールの量は?
段ボールの必要量は家の広さや
持ち物の量によって異なります。
おおよその目安は以下の通りです。
・1LDKで30~40個
・2LDKで50~60個
段ボールやガムテープは
多めに用意しておきましょう。
大中小のサイズをそろえておくと
なお便利です。
また、段ボールは引っ越し業者に
追加手配できるケースもありますが、
できない場合はホームセンターの
無償の段ボールなどを利用しましょう。
荷造りするエリアを決める
キッチン、寝室、風呂洗面所などエリアを分け、部屋ごとに荷造りをしていくと効率的です。また、玄関そばの部屋や使用頻度の少ない場所で荷造りすると、引っ越しまでの生活を邪魔しません。
逆に活動することが多いリビングなどで荷造りすると、引っ越しまで生活がしにくいため注意しましょう。
使う頻度が少ないものから手をつける
実際に荷造りを始めるときは、エリア内で普段使わないものから着手しましょう。例えば、以下のようなものです。
- ・シーズンオフ中の衣類
- ・本
- ・客用の食器
- ・インテリアグッズ
日常的に使用するものは最後に梱包することで、引っ越しギリギリまで普段通りの生活を送れます。
また、押し入れやクローゼットの中を先に片付け、そこに荷造り後の段ボールを詰めていく方法もおすすめです。部屋を段ボールが圧迫しないため、荷造りスペースを広くとれる利点もあります。
荷物を詰めた段ボールはナンバリングする
荷物を詰めた段ボールには、中に何が入っているのか、どの部屋の荷物なのかをマジックで記載しておきます。内容物だけでなく引っ越し先で納入する予定の部屋も書いておくと、荷解きの際にスムーズです。
さらにカラーテープを使って、すぐに使うものが分かるようにしておくのもよいでしょう。荷物は詰めて終わりではなく、引っ越し先で開けることになるため、荷解きが楽にできる工夫が大切です。
使う頻度が高い荷物は当日に封をする
使用頻度の高い荷物は、まとめて当日に封をしましょう。早くから梱包してしまうと引っ越しまでの生活に支障が出ます。
ただし、使用頻度が高いからといってすべて出したままだと、直前の作業が増えてしまいます。いくつか封をしない段ボールを作っておき、一部はそこから取り出して使うなど直前の梱包に向けた対応をしましょう。
引っ越しが楽になる!荷造り・梱包の4つのコツ
引っ越しはただでさえバタバタしてしまうもの。少しでも楽に荷造りしたいですよね。以下、引っ越しが楽になる荷造りのコツをご紹介します。
段ボールの底を十字にガムテープでとめる
段ボールの底面を補強すれば、底抜けしにくくなるため、後々楽になるでしょう。段ボールの底に十字でガムテープを貼る方法が効果的です。
とくに、本や食器など、重いものや壊れやすいものを入れる際には必ず実践しましょう。
段ボールの天地を守る
段ボールに天地(上下)が明示されている場合は、その通りに荷物を入れましょう。箱に書いてある天地と逆向きに荷物を入れると、引っ越しの際に上下逆さに積まれてしまう可能性があります。
とくに壊れやすいものや液体が入ったものを梱包する際に重要なポイントです。破損のリスクを減らし、段ボールを積み重ねた際の安定性も保たれます。
段ボールひとつあたりの重さは大人ひとりで持てる重さまで
段ボールの重さは、大人が一人で持てるくらいの重さにしましょう。目安としては10〜15キログラム程度が理想です。
重すぎる段ボールは持ち運びが困難で、腰や背中を痛める原因にもなります。重いものばかりを詰め込むのではなく、軽いものと組み合わせると重さを調整しやすくなります。
重いものを先に入れ軽いものですき間を埋める
段ボールに荷物を詰める際には、重たいものを底に入れましょう。重心が安定するため、段ボールが傾いたり倒れたりするリスクを減らせます。
次に軽いものを上に乗せ、すき間を埋めましょう。荷物が中で動かなくなり、破損のリスクが低減されます。それでもすき間が気になる場合は、新聞紙やクッション材を利用するのも効果的です。
軽いものを先に入れてしまうと、上に乗ったものの重さで中身が潰れるケースがあるため注意する必要があります。
【アイテム別】上手に荷物を詰めるコツ
実際に荷物をどのように詰めればいいのか、ものによっては迷う場合もあるでしょう。以下、アイテム別に荷造りのやり方や注意点を紹介します。
食器・キッチン用品 |
|
---|---|
衣類 |
|
本 |
|
大型家具 |
|
大型家電 |
|
小型家電 |
|
照明器具 |
|
シャンプーや調味料などの液体類 |
|
スプレー缶 |
|
貴重品 |
|
【引っ越し当日】荷解きが楽になる荷造りの最終チェック
荷造りする際は、荷解きのしやすさに配慮することも重要です。引っ越し先での生活をスムーズに始められるよう、引っ越し当日にすべき最終チェックについて解説します。
荷造り忘れがないか再点検する
まず、引っ越し業者による運び出しが始まる前に、荷造り忘れがないかチェックしましょう。とくに、以下のようなところは見落としがちです。
- ・クローゼットの奥
- ・キッチンの引き出し
- ・シーリングタイプの照明
(照明は入居時から付けられていたものを混同しないようにしてください)
引っ越し当日はどうしても慌ただしくなってしまうため、前日までにチェックリストを用意しておくのがおすすめです。リストに沿って確認することで、荷造り忘れを防ぐことができます。
新居ですぐに使う荷物には印をつけておく
新居ですぐ使う荷物には、赤いテープやシールを貼るなど、一目でわかる目印をつけておきましょう。例えば以下のようなものです。
- ・掃除道具
- ・トイレットペーパー
- ・洗面用具
- ・着替え
- ・スマホの充電器
- ・ライフライン変更の書類
など
このように、他の段ボールと区別できるよう印をつけておくと、引っ越し当日でもすぐに見つけ出せます。
全ての荷物に封をする
運び出しが始まる前に、全ての段ボールにガムテープで封がされているか確認してください。直前まで使用していたものを入れた箱は、閉め忘れている可能性もあります。
また、重いものや壊れやすいものが入っている箱は、移動中に中身が飛び出すことがないよう念入りに封をしておくのが重要です。
新居の場所ごとに荷物をまとめておく
各段ボール箱には、新居で運び入れる場所を書いて同じ位置にまとめておきましょう。引っ越し業者が運びやすくなるため、効率的に各部屋へ納入できます。
置き場所がバラバラでも運び入れてはもらえますが、荷物が別の部屋に紛れてしまいやすく、荷解きの効率が落ちてしまいます。紛失の心配を減らすためにも、荷造りの段階から納入先を示しておきましょう。
引っ越し業者へくわしく指示を出す
作業開始前に、注意が必要な荷物や、どの部屋に運ぶのかなどを引っ越し業者に共有してください。また、作業中もこまめに分かりやすく指示を出すことでスムーズに運び入れができます。
業者とのコミュニケーションをしっかりと取り、疑問点は都度確認して円滑に作業を進めましょう。感謝の気持ちを伝えるなど、良好な関係を築いてお互い気持ちよく作業が終えられるようにすることも大切です。
これはNG!引っ越しの荷造りでやってはいけないこと
引っ越しの荷造りをする際に、やってはいけないNG行動があります。スムーズな荷造りをするために、以下4つの注意点を確認しておきましょう。
紐で荷物をまとめる
荷物を紐でまとめるのは、箱を節約できるうえ運びやすそうに見えますが、実は危険な方法です。紐が緩んだり、切れたりする可能性があります。
紐は荷物に圧力がかかって壊れやすくなることもあり、運搬中に荷物が散乱する原因にもなります。箱に入れられるものはできるだけ梱包しましょう。
袋に荷物をつめる
ビニール袋やゴミ袋に荷物を詰めて運ぶのも避けましょう。袋は耐久性が低くて破れやすく、重たいものや、尖った部分のあるものを入れると中身が飛び出す可能性があります。
また、引っ越し業者はトラックの中に荷物を積んで移動するため、形が不安定で積み重ねにくい袋は適しません。サイズの都合上どうしても袋で運ぶ必要がある場合は、事前に引っ越し業者に相談しましょう。
段ボールが変形するまで荷物をつめる
段ボールが変形するほど荷物を詰め込むのは危険です。トラック内で積み重ねにくく、不安定な状態で運ぶことになります。
また、変形している場合は強度も落ちるため、運搬中の破損リスクや底が抜けるなどのリスクが高まります。作業時の安全性の観点からも、段ボールの形状を保つ程度に詰めましょう。
段ボールの底を組み込みにする
段ボールの底を組み込み式にして補強しない場合、底が抜ける可能性が高まります。とくに、重い物を入れる場合は危険なため、段ボールの底は組み込み式にして安心するのではなく、必ず補強しましょう。
もし運搬中に底が抜けると、荷物が散乱して破損や紛失の原因になるだけでなく、作業員のケガなどにもつながります。軽い荷物であっても、段ボールはしっかりとガムテープで固定してください。
引越し後、荷解きをスムーズに行う4つのコツ
引っ越し後、大量の荷解きに追われて、思うように作業が進まないこともあるでしょう。しかし、コツを押さえることで、より効率的に作業を進めることが可能です。以下で、荷解きをスムーズに行うコツをご紹介します。
荷解きをする前に家具の位置を確定しておく
荷解きを始める前に、家具・家電の位置は確定させておきましょう。荷解きを始め、家具・家電を出した後に位置を変えるのは大変です。
ソファやテーブルなどは荷解きの際に一時的な置き場となるため、荷解きが終わるまでは動かせないと考えましょう。
収納場所を確認し動線を確保しておく
効率的に荷解きを進めるには、収納場所や動線を確保しましょう。必要な収納場所や同線は荷物で塞がないようにしてください。そのため、キッチンやクローゼット、シューズボックスなどの収納場所を事前に把握しておくことが重要です。
また、各場所でスムーズに作業を進めるためにも、どこに何を置くかを計画してから荷解きをしましょう。
段ボールの処分場所を確認しておく
引っ越し後に発生する大量の段ボールを、どのように処分するかは事前に確認しておきましょう。例えば以下のような方法があります。
- ・引っ越し業者の回収サービスを利用
- ・自治体のごみ収集に出す
- ・リサイクルセンターを利用
- ・古紙回収業者に依頼
いずれも利用手順を引っ越し前に確認しておくと、スムーズに処分ができます。
すぐに使うものから荷解きする
引っ越し後は手当たり次第に段ボールを開けず、日常生活に必要なものから荷解きを始めましょう。例えば以下のようなものです。
- ・サニタリー(風呂・洗面所・トイレ)まわり
- ・キッチン(食器、調理器具)まわり
- ・寝具
- ・すぐ着る服や充電器など
段ボールを計画性なく端から開けていくと、荷解きのスペースが圧迫され効率が落ちてしまいます。必要なものから開けられるよう、段ボールに目印を付けておくのがおすすめです。
引っ越しの荷造りに関するよくある質問
Q. 引っ越しの荷造りは何日くらいかかる?
A. 荷物の少ない一人暮らしであれば2~3週間前、家族で生活しているなら1カ月前を目安に始めましょう。荷物や部屋の大きさにもよるため一概に言えませんが、余裕を持って開始することが重要です。
Q. 引っ越しの荷造りが当日までに間に合わないとどうなる?
A. 引っ越しの荷造りが当日までに間に合わないと、引っ越し業者による作業が遅れて迷惑になるだけでなく、引っ越し業者との契約違反となり、最悪の場合引っ越しが延期や中止となります。
事前に間に合わないと感じたら、荷造りを手伝ってもらう有料サービスを検討しましょう。また、すぐに引っ越し業者に相談することも大切です。それでも間に合わなかった場合、無理に運んでもらわずに、後日自分で運ぶようにしましょう。
引っ越しの荷造りはスムーズな荷解きを考えながら行うのがコツ
引っ越しが決まったら、引っ越し当日から逆算し、約1カ月前から荷造りを始めます。荷造りをする場合は、荷造りのしやすさを考えるのはもちろん、荷解きをスムーズにできるように進めていくのもポイントです。
段ボールに運び込む部屋の場所を記載したり、すぐ必要な荷物をカラーテープで色分けしたりしましょう。荷物は重くなり過ぎないように梱包し、底面にガムテープを十字貼りして補強することも重要です。
なお、引っ越しする際は、並行して電気やガス料金の見直しを検討する良い機会です。
「HTBエナジー」はライフスタイルに合わせた料金プランを選択できるだけでなく、水漏れ対応やスマホ保険がついたプランなどもご用意しています。電気とガスのセット割引やオール電化向けプランも充実しており、トラブル発生時のサポートも24時間受け付けているプランもあるため、安心してご利用いただけます。
新生活に向けて電気・ガス料金の見直しをご検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
うれしいポイントとおトクがいっぱい
「HTBエナジー」へのお申し込みはこちら
\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/