HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんき

  1. TOP
  2. コラム
  3. 引っ越し
  4. 引っ越し前後でやることチェックリスト!手続きや準備を時期ごとに解説

コラム

引っ越し前後でやることチェックリスト!手続きや準備を時期ごとに解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
引っ越し前後でやることチェックリスト!手続きや準備を時期ごとに解説
引っ越し前後にやることは、電気・ガスや役所の手続き、荷造りなど盛りだくさんあります。スムーズな引っ越しのためには、何から着手していくべきか、一つひとつ整理しておくことが大切です。この記事では、引っ越し準備でやることを時期ごとにチェックリストでまとめています。引っ越し予定のある方はぜひ参考にしてみてください。

引っ越しの「役所やライフラインの手続き」に関する詳しい解説はこちら

引っ越し前にやることチェックリスト

約1ゕ月前ごろ
約1週間前までに
引っ越し前日までに
2週間前~引っ越し後
2週間ごろまでに

まずは、引っ越し前にやることチェックリストを紹介します。早めに進められる連絡や手続きなどは、前倒しで完了させておくとよいでしょう。

・管理会社に現住居の解約を伝える

まずは、管理会社に連絡して、解約の申し出をします。賃貸契約書の「解約」の項目に記載されている、正式な解約方法を確認しましょう。具体的には、電話やメール、書面などの方法があります。

物件の契約内容により異なりますが、「次月家賃支払い日のひと月前までに解約を伝える」と定めているところが多いです。連絡が遅れて旧居・新居の家賃が二重に徴収されないよう注意しましょう。

・引っ越し日を大家さんに連絡する

引っ越し日が決まったら大家さんに連絡します。管理会社からも連絡がいきますが、自分からも大家さんに直接連絡するのがベストです。引っ越し会社や搬出時間帯なども伝えておくのがよいでしょう。

また、引っ越しまでに処分するゴミが増えることなど、あらかじめ断っておくと印象がよいです。

・部屋の破損個所を確認

賃貸物件の場合は、退去の際に大家さんまたは管理会社の担当者立会いのもと、部屋の傷や汚れ、破損の有無など部屋の現況を確認します。傷や汚れ、破損について質問されたときに説明できるように確認しておくとよいです。

部屋に破損がある場合は、敷金の範囲で修理できる場合と別途修理費を求められる場合があります。具体的にどのような破損が入居者の自己負担となるのかは、賃貸契約書を確認しておきましょう。

・不要品の処分

不要品の処分

不要品の処分は早めに始めましょう。不要品の処分方法はいくつかあります。

  • ・自治体による回収
  • ・リサイクルショップ
  • ・フリーマーケットアプリ
  • ・寄付

粗大ゴミとして自治体に収集を依頼する方法では、あらかじめインターネットや電話などで収集を依頼しておくことが必要です。

なお、粗大ゴミを捨てる際は手数料がかかり、金額は品目ごとに異なります。自治体のルールに従って収集依頼を進めましょう。

・引っ越し業者を決める

引っ越し業者の選定は重要なポイントです。インターネットや口コミで評判の良い業者をリストアップして、複数の引っ越し業者に見積もりを依頼することをおすすめします

引っ越し業者が見積もりを行う際には、荷物量の実地確認が必要になるケースがほとんどです。時期によっては依頼が立て込んで契約に時間がかかる場合もあるため、早めに依頼しましょう。

後から追加料金を請求されないために、事前に荷物に関する正確な情報を伝えることや、見積もりの内容をしっかり確認することが大切です。

なお、引っ越し件数の少ないオフシーズンに引っ越ししたり、自分で梱包するプランを選んだりすると引っ越し費用の削減につながります。

・荷造り開始

オフシーズンの衣類など、すぐに使う予定のないものから荷造りを進めていきます。重い物は小さめのダンボールに、軽い物は大きめのダンボールに入れると搬出入が楽にできます。すでに衣装ケースなどに入っている衣類は、ケースごと運んでもらいましょう。

また、梱包する際に、ダンボールの上部に内容と部屋名を記入すると新居での荷解きがスムーズに行えます。

・学校・勤務先届を提出

それぞれの学校や勤務先へ、学校・勤務先届を提出します。書類作成に時間がかかる場合もあるため、引っ越しが決まったらすぐに学校等に知らせるのが望ましいです。

  公立 私立
幼稚園・
保育園
退園・入園手続き
※待機児童の状況などを確認し、早めの手続きが必要
小・中学校 「在学証明書」
「教科書給与証明書」など
学校により異なる
高校 学校により異なる
「在学証明書」「成績証明書(単位修得証明書)」など
※一般的には試験が必要
勤務先 住所変更の届出など
就業規則に則って手続きをする

手続きは、公立・私立、引っ越し先が同自治体かどうかによっても異なるため、それぞれの所属先に問い合わせましょう。スムーズな届出のためにも、早めの連絡が大切です。

・電気・ガス・水道・インターネット・NHKの使用停止・開始の手続き

電気・ガス・水道・インターネット、NHKなどの契約の使用停止・開始の手続きも済ませます。旧居での使用停止と、新居での使用開始の手続きを同時に行うのがよいでしょう。

Webサイトで手続きが可能なケースも増えていますが、ガスは閉栓時に立ち会いが必要です。引っ越し当日の荷物の搬出時間帯に合わせて、閉栓を依頼することをおすすめします。

使用している業者によってはWebサービス「引っ越し連絡帳」を使用すると便利です。これを利用すると、一度の登録で電気やガス、水道、インターネット、NHKなどの手続きが完了します。

引っ越しでの電気・ガス・水道の契約について詳しい解説はこちら

なお、引っ越しのタイミングで電力会社や料金プランの変更も、併せて検討しておくのがおすすめです。新しい電気会社を選択肢に加えれば、選べる料金プランの幅が広がります。電気会社やプランの変更手続きは、インターネットで気軽に行うことができます。

「HTBエナジーでんき」では、豊富な料金プランをご用意しています。自分のライフスタイルに合うプランを選べば電気料金を抑えることが可能です。料金がお得になる電気とガスのセットプランもあります。ぜひ「HTBエナジーでんき」をご検討ください。

電気料金、ガス料金がお得「HTBエナジー」へのお申し込みはこちら

電気・ガス・水道の使用停止・使用開始の手続きについて詳しくはこちら

・固定電話の移設手続き

固定電話を契約している場合は、移設手続きが必要です。引っ越し先によっては電話番号が変わるケースがあります。電話番号が変わるかどうかの問い合わせや移設手続きは、契約中の会社のWebサイトやコールセンターで確認してください。

・定期注文・新聞配達店へ連絡

定期注文や新聞配達店への連絡も忘れずに行う必要があります。とくに食材の定期注文は、次の購買締め切りまでに必ず連絡しましょう。新聞は販売店に連絡して配達先を変更してもらうか、一度解約して転居先で新たな販売店と契約します。

連絡が漏れてしまうと旧居に荷物が届き続けることになるため、忘れずに連絡しましょう。なお、前述した「引っ越し連絡帳」に対応している新聞社もあります。

・郵便局の転居・転送サービスへ連絡

郵便局へ転居届を提出し郵便物の転送依頼をしておくと、旧居の住所宛に届いた郵便物を1年間転送してもらえます。転居届の提出方法は、郵便局の窓口かポスト投函、Webサイト「e転居」があります。転居届の提出の際には、旧居と新居の正確な住所が必要です。

転居届を提出する際には本人確認を行います。「e転居」で手続きする場合は「本人確認済みのID」による本人確認が必要です。

・新居の掃除

家具などがなく掃除しやすい状態のときに、新居を掃除しておくとよいでしょう。使っていない家には埃が溜まりやすいため、入居前とはいえ掃除するのがおすすめです。

また、入居前の新居の掃除には、部屋や備品の傷などを確認できるといったメリットもあります。入居前の部屋の状態を記録することで、トラブル回避につながるでしょう。

・現住所の自治体へ転出届を提出

現住所と異なる市区町村に引っ越す場合、現住所の自治体に転出届を提出する必要があります。提出期間は、引っ越しする2週間前~引っ越し後2週間後です。

引っ越し後に転出届を提出すると、旧居がある自治体までの移動が大変だったり、引っ越し後の転入届が出せなかったりする場合もあります。転出届は引っ越し前に済ませておくのがおすすめです。

また、新住所の自治体で転入手続きをするために必要な転出証明書を発行してもらい、紛失しないよう保管しておきましょう。

引っ越しの「役所やライフラインの手続き」に関する詳しい解説はこちら

引っ越し当日やることチェックリスト

■引っ越し当日やることチェックリスト
引っ越し業者が来る直前
引っ越し業者が来たとき
荷物が搬出されたあと
旧居にいる間と新居についてから
新居についてから

引っ越し当日は、旧居・新居のそれぞれでやるべきことがあります。段取りをメモしておき、完了したものからメモ書きを消していくと作業漏れを防げるでしょう。

・最後の荷造りと個数の確認

最後の荷造りと個数の確認

引っ越し業者がくる直前に、荷造りの最終チェックをしましょう。業者に運んでもらう荷物を確認するほか、自分で搬出・搬入する荷物を一箇所にまとめチェックリストを作成します。

アイテムの名称や数量、保管場所を記載し、搬出入の前後で確認すると紛失のリスクを最小限に抑えられます。

なお、貴重品や重要書類などは自分で搬出・搬入するのがおすすめです。運搬時に損傷のないよう、緩衝材を使用したほうがよいでしょう。パソコンはデータのバックアップを行い、万が一データが消失しても復旧できるようにしておきます。

・荷物搬出の打ち合わせ・注意事項伝達

作業開始前に連絡事項や注意してほしい点を伝えます。見積もりと比べて荷物量が変化している場合や、不明点がある場合は相談しておきましょう。新居近隣の道幅やトラックを駐車できる場所も併せて伝えておくと、搬出・搬入をスムーズに進めやすいです。

作業中も引っ越し業者のスタッフと適宜コミュニケーションを取り、敬意を持って接するよう心がけましょう。

・旧居の掃除

賃貸物件の場合、入居者には部屋を借りる前の状態に戻す(原状回復)の義務があります。荷物の搬出後は壁や床、窓、水まわりなど、汚れが残っていないかくまなくチェックしてきれいにしましょう。

最後の掃除を丁寧に行い、部屋を明け渡す際にきれいな状態であれば、原状回復にかかる費用を最小限に抑えられます。

賃貸契約書に「退去後のハウスクリーニング費用は借主負担」と記載がある場合は、ハウスクリーニング代を敷金から引かれることになります。原状回復の費用が敷金を超えてしまった場合は、別途請求があるため注意しましょう。

・鍵の返却、大家さん・管理会社への挨拶

旧居の鍵を大家さんまたは管理会社に返却します。鍵の受け渡し方法は、退去手続きを行う際に指定されるケースがほとんどです。

大家さんまたは管理会社による原状回復のチェックもここで行われることが多いため、荷物の搬出が完了する時間帯の目安を、事前に引っ越し業者に確認しておくことをおすすめします。

旧居でのすべての確認が完了後、大家さんや管理会社に丁寧に挨拶しましょう。

・ガスの閉栓・開栓の立ち合い

ガスの閉栓・開栓は基本的に契約者の立ち合いのもと行われます。立ち会いに要する時間は15~20分程度 です。荷物を搬出・搬入する時間帯に合わせて立ち会い日時を指定すると、スムーズに進められます。なお、代理人による立ち合いも可能です。

ガスメーターが屋外に設置されているなどで、屋内でのガスの閉栓作業がない場合は、立ち会いが不要な場合もあります。

・荷ほどき

荷ほどき

すべての荷物を搬入し終えたら荷ほどきを行います。荷ほどきは、引っ越し当日にできる分はなるべく進めておいたほうがよいでしょう。日数が経つほど、どのダンボールに何が入っているのか忘れやすくなります。

最初は日用品やキッチン用品、寝具などのすぐに使うものを優先的に開封します。不要なダンボールや梱包材はなるべく早く処分しましょう。

引っ越し業者によってはダンボールを回収するサービスがあるため、利用したい場合は事前に確認しておくのがおすすめです。

・水道、電気が使用可能か確認

契約が完了していれば、電気は当日から使える状態になっているはずです。新居に到着後、電気のブレーカーを上げて、問題なく使えるか確認しましょう。

水道は、蛇口をひねって水が出るか確認してみてください。場合によっては開栓作業が必要なこともあります。

水道と電気が使えなかった場合は、すぐに水道局や電力会社に連絡しましょう。

HTBエナジーってどんな新電力?

引っ越し後にやることチェックリスト

引っ越し後約2週間以内
引っ越し後30日以内
(※自治体による)
通学初日までに
なるべく早く
契約日にあわせて

引っ越し後も、やるべきことは残っています。新生活を始めるにあたって重要な手続きなどもありますので、忘れずに完了させましょう。

・転入届(転居届)の提出

現住所と異なる市区町村に引っ越す場合は、転入届を新居の住所地の役所へ提出します。転入日から2週間以内に提出する必要がある点に注意しましょう。また、同じ市区町村内での引っ越しの場合は、転居届の提出が必要です。

なお、転入届を提出する際、引っ越し前に旧居の自治体で転出届の提出を済ませておく必要があります。

引っ越しの「役所やライフラインの手続き」に関する詳しい解説はこちら

・印鑑登録の住所変更

引っ越しで現住所と市区町村が変わる場合、印鑑登録の住所変更を行いましょう。多くの自治体では、転出届が受理されると同時に印鑑登録が抹消されます。しかし、自治体によって異なるため、転出届を提出する際に確認すると安心です。

新居の住所地の自治体では、転入届の提出時に併せて印鑑登録の手続きを済ませておくと、再度窓口に行かずに済みます。

引っ越しで住所変更が必要なものは?詳しい解説はこちら

・マイナンバーカードの登録住所変更

マイナンバーカードの登録住所変更

転入届の提出時には、マイナンバーの住所変更の手続きも併せて行いましょう。手続きの際は、マイナンバーカードまたは通知カード、身分証明書、印鑑が必要です。

なお、マイナンバーカードは、同じ市区町村内で引っ越しをする場合も住所変更の手続きが必要となります。

・国民健康保険の登録住所変更

加入している健康保険が国民健康保険の場合は、転入届を提出する際に国民健康保険の住所変更を行いましょう。なお、現住所と異なる市区町村に引っ越す場合は、事前に旧居の自治体で資格喪失手続きを行う必要があります。

資格喪失手続きは引っ越し後でも可能ですが、旧居がある自治体まで行くのは大変なため、転出届を提出する際に済ましておくとよいでしょう。

・国民年金保険の登録住所変更

マイナンバーと基礎年金番号が紐付いていれば、マイナンバーの住所変更と連動して国民年金の住所変更も完了します。マイナンバーと紐づいていない場合は、手続きが必要です。

健康保険・厚生年金保険に加入している場合は事業主が手続きを行うため、すぐに勤務先に報告しましょう。国民年金第1号被保険者は、役所で被保険者住所変更届を提出することで手続きが可能です。

国民年金第3号被保険者は、配偶者の勤務先へ被保険者住所変更届を提出します。

・福祉サービスの手続き

引っ越しで現住所と市区町村が変わる場合、新居の住所地の自治体で新たに障害福祉サービスの申請を行う必要があります。新居の住所地の障害福祉課で手続き可能です。

新居の住所地の自治体での支給決定を受けて、必要な手続きを行います。障害福祉サービス受給者証の交付を受けると、障害福祉サービスを利用できます。

・ペットの住所登録変更

犬を飼っている場合、自治体に住所登録することが義務付けられています。「狂犬病予防法」により、犬種にかかわらず生後91日以上の犬を飼っている場合は「畜犬登録」が必要です。

役所または保健所にて、登録住所の変更を行います。また、猫の場合住所登録は必要ありません。

なお、特定動物(人に危害を加える恐れのある危険な動物)の引っ越しは、新居の住所地の自治体で、都道府県知事または政令市の長の許可を得る必要があります。事前に都道府県庁や役所に問い合わせておきましょう。

・運転免許証の登録住所変更

運転免許証の住所変更は、新居の住所を管轄している警察署や運転免許センター、運転免許試験場で行います。法令等で期限は定められていないものの、旧住所のままでは免許証を身分証として利用できません。引っ越し後、なるべく早く手続きしましょう。

また、自動車やバイクを所有している場合は、車検証の住所変更や車庫証明の手続きも行う必要があります。

・入学通知書(就学指定校通知書)転出学通知書等の提出

子どもが公立の小中学校に通っていた場合は、新住所地の役所で入学通知書を発行してもらい、転校前の学校で交付された在学証明書・教科書給与証明書とともに転校先の学校へ提出しましょう。

私立の小中学校に転校する場合は、学校によって手続き方法や必要書類が異なるため、転校先の学校へ問い合わせが必要です。高校の場合は、在学証明書や成績証明書(単位修得証明書)など、必要書類が学校によって異なります。

幼稚園の場合は入園願書・在園証明書・住民票を、保育園の場合は就労証明書・在園証明書・保育を必要とする状況を証明する書類をそれぞれ入園予定先へ提出し、入園手続きを進めます。

・銀行口座・クレジットカードの登録住所変更

銀行口座やクレジットカードの住所変更も、早めに済ませておきましょう。銀行口座は銀行の窓口のほか、Webサイトやアプリなどで、クレジットカードはカード会社のWebサイトやアプリなどで変更可能です。

利用明細や各種案内が旧居に届くのを防ぐためにも、なるべく早めに手続きしておきましょう。

・加入保険の住所登録変更

生命保険や自動車保険、損害保険などの各種保険も住所変更が必要です。住所変更の手続き方法は、保険会社のWebサイトでできます。必要書類や不明な点は、保険会社の担当者へ電話などで確認するとよいでしょう。

・ご近所への挨拶

ご近所への挨拶

引っ越し後はなるべく早くご近所へ挨拶に行きましょう。一般的に、左右、お向かい、裏など家の距離が最も近い4件程度に挨拶します。

挨拶の際は、簡単な手土産を持っていくのが理想です。また、引っ越しで騒音が出たことのお詫びなどもつけ加えましょう。

・インターネット開通工事の立ち合い

戸建てへの引っ越しなど新たにインターネット回線を引き込む場合は、開通工事の立ち合いも行いましょう。開通工事は事前に予約する必要があります

時期にもよりますが、予約してすぐに工事ができるわけではありません。引っ越し後すぐにネットを使いたい場合は、なるべく早く予約しましょう。

また、集合住宅はインターネット回線を引き込む工事が不要な建物が多いですが、中には回線が引けない建物もあります。回線を引けるかは事前に管理会社に確認しましょう。

なお、賃貸物件のインターネット回線については、大家さんや管理会社に確認すると確実です。

引っ越しでやることに関してよくある質問

引っ越しでやることに関してよくある質問をまとめました。Q&A形式で解説します。

Q. 引っ越しでやることにはどれくらいお金がかかる?

A.おおよそ以下の内容がかかる費用として考えられます。

引っ越し依頼代金 約35,000円~約400,000円
梱包資材 無料(もらえる)~10,000円程度
粗大ゴミ処理 1個300円~3,000円程度
インターネット開通工事 約20,000円~50,000円
各種住所変更手続き 基本的に無料
ご挨拶時に渡すおみやげ 1件あたり1,000円程度

引っ越し依頼代金は、時期や距離によって大きく変動します。そのほか、初期費用として引っ越し先への敷金や礼金、契約金などが発生します。

Q. 引っ越し会社に値引き交渉してもいい?

A. 引っ越し会社に値引き交渉しても問題ありません。契約を結んでほしいため、値引きを検討してくれる会社が多いでしょう。

値引き交渉をする際、他の引っ越し会社の見積もりの金額を伝えるのがポイントです。

Q. 引っ越しまで荷造りが終わらなけばどうなるの?

A. 引っ越しまで荷造りが終わらないと予定通りに搬出・搬入ができない可能性があります。引っ越し会社や状況によって追加料金がかかったり、トラブルが起きたりするため、荷造りは引っ越しまでに必ず終わらせましょう。

Q. 平日の役所に行けず行政手続きできないときはどうする?

A. 多くの自治体では、平日に役所に行けない人のために土曜日、日曜日、祝日や夜間に窓口を開庁しています。開庁日や時間帯は自治体によって異なるため、詳細は各自治体のWebサイトで確認しましょう。

引っ越し準備の際は電力会社の見直しも併せて検討しましょう

引っ越し準備は、時期ごとにやるべきことが数多くあります。今回ご紹介した一覧を「やることリスト」として活用し、計画的に準備を進めていきましょう。

また、引っ越しの際やることには期日があるものも多いため、期日を遅れることのないよう事前に確認しておくことが必要です。

「HTBエナジーでんき」では、電気の基本料金や電力量料金がお得になるプランや、毎日2時間は電気代が無料になるプランなど、ライフスタイルに合わせて選べる多彩なプランをご用意しています。

乗り換え手続きはインターネットで完結します。忙しい引っ越し前後の時期にも、手軽に手続きを済ませることが可能です。新居では、ぜひ「HTBエナジーでんき」のご利用をご検討ください。

電気料金、ガス料金がお得「HTBエナジー」へのお申し込みはこちら

\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。