HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんき

  1. TOP
  2. コラム
  3. 引っ越し
  4. 引越し準備の際にやることとは?時期別のスケジュールと段取りを紹介

コラム

引越し準備の際にやることとは?時期別のスケジュールと段取りを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
引越し準備の際にやることとは?時期別のスケジュールと段取りを紹介
引越しが決まると、どの準備から着手するべきなのか迷うこともあるのではないでしょうか。引越しに必要な準備はさまざまあるため、「やるべきこと」を事前に整理しておくことが大切です。

この記事では、引越し当日までの時期別に必要な準備をまとめました。引越し準備の段取りや、引越しの1ヵ月前~当日までにやるべきことを、疑問点の解消に役立つQ&Aと併せてご紹介します。

引越し準備は段取りを把握しておくことが大切

引越し準備はさまざまな手続きや手配が同時並行で進むため、段取りを整理しておくことが重要です。まずは、引越しに必要な準備の一覧をチェックして、やるべきことの全体像を把握しましょう。

<引越しの1ヵ月前まで>
・新居の決定
・旧居の退去連絡
・旧居の駐車場解約
・新居の駐車場契約
・引越し業者の選定・見積依頼
・梱包資材の準備
・転居の挨拶状の手配
・転校・転園手続き
<引越しの2週間前まで>
・転出届の提出
・印鑑登録の廃止手続き
・国民健康保険の資格喪失手続き
・児童手当受給事由消滅届の提出
・すぐに使わないものの荷造り
・ライフラインの住所変更手続き
・金融・保険関連の住所変更手続き
・粗大ゴミの収集依頼・処分
<引越しの1週間前まで>
・直近で使うもの以外の荷造り
・NHK・CS放送などの住所変更
・新聞の解約・移転
・郵便局への転居届
・各種サービスの住所変更・解約
<引越しの3日前まで>
・家電製品の梱包
・引越し業者との打ち合わせ
・旧居の掃除、ゴミ出し
・転居の挨拶状の発送
・挨拶用の手土産購入
<引越し前日>
・冷蔵庫・洗濯機の水抜き
・引越し当日に使うもの以外の梱包
<引越し当日>
荷物搬出の立ち会い
・ライフラインの使用開始(ガス閉栓と開栓の立ち会い)
・旧居の鍵返却
・新居の近隣への挨拶回り
・引越し業者への搬入指示
・搬入した荷物の確認
・荷解き
・引越し業者への支払い
<引越し後>
・転入届の提出
・マイナンバーの住所変更手続き
・印鑑登録
・国民年金の被保険者住所変更届
・児童手当認定請求書の提出
・運転免許証の住所変更
・車庫証明の取得
・自動車・オートバイの登録手続き
・学校などの転入学手続き
・ペット(犬)の登録変更
・勤務先での住所変更申請
・荷解き・ダンボールの回収依頼

引越しの1ヵ月前までにやるべきこと

引越しは1ヵ月前から準備を始めてください。まずは、引越し当日の1ヵ月前までに着手すべきことを紹介します。早めに進められる手続きなどは、前倒しで完了させておくといいでしょう。

引越しの1ヵ月前までにやるべきこと

新居の決定

新居が賃貸住宅の場合、不動産仲介業者などに早めに相談して内覧などを進めておくことをおすすめします。新居の決定や入居日が引越し準備の基準となるため、まずは新居を決めて契約を進めましょう。

旧居の退去連絡

物件の契約内容によりますが、一般的には1ヵ月程度前までには退去を申し出る必要があります。不動産管理会社または大家さんに連絡して、解約の申し出をしましょう。連絡が遅れて旧居・新居の家賃が二重に徴収されないよう、注意が必要です。

旧居の駐車場解約

住居と駐車場を別の会社と契約している場合は、駐車場の解約連絡も忘れずに行いましょう。管理会社などに連絡し、退去予定日を伝えます。住居と同様、解約日の何日前までに連絡するべきかが定められているケースが多いため、規約を確認しておくことが大切です。

新居の駐車場契約

新居に駐車場がない場合、別途契約する必要があります。エリアによっては駐車場の空きが少ない場合もあるため、早めに動いておくほうが得策です。車庫証明を取得する際に保管場所を記載する必要があるため、できるだけ早期に契約を済ませましょう。

引越し業者の選定・見積依頼

複数の引越し業者に見積を依頼し、業者を選定します。引越し業者の見積時には、荷物量の実地確認が必要になるケースがほとんどです。時期によっては依頼が立て込んで契約に時間がかかる場合もあるため、早めに依頼しておくことをおすすめします。

梱包資材の準備

ダンボール類は引越し業者が用意してくれる場合もありますが、食器などの割れ物を梱包するための緩衝材など、自分で用意するべきものがあれば買い揃えておきましょう。緩衝材は非常に役立つため、やや多めに準備しておくと安心です。

転居の挨拶状の手配

お世話になっている方や知人に、新住所を知らせる挨拶状を手配しましょう。挨拶状の作成サービスを利用すると、便利なテンプレートを利用できるのでおすすめです。サービスによっては、作成から発送まで一括で依頼できます。

転校・転園手続き

子供が公立の小中学校に通っている場合は、在学中の学校から在学証明書と教科書給与証明書を受け取ることも忘れないでください。それらは転校先の学校での転入学手続き時に必要となります。なお、私立の小中学校に通っている場合は、学校によって手続き方法や必要書類が異なることもありますので、学校へ早めに問い合わせをしましょう。

高校の場合は、在学証明書や成績証明書(単位修得証明書)など、必要書類が転校先によって変わります。こちらもあらかじめ転校先へ問い合わせてください。
転園の場合は、幼稚園と保育園で手続き方法が異なります。転居先の待機児童の状況なども確認の上、早めに入園手続きを完了させておくことが大切です。

引越しの2週間前までにやるべきこと

引越し2週間前には、やるべきことが数多くあります。漏れがないよう、下記をチェックリストとして活用してください。

転出届の提出

役所での転出届提出は、転出の14日前から受け付けています。新居の住所地で転入手続きをする際に必要な転出証明書を発行してもらい、紛失しないよう保管しておきましょう。

印鑑登録の廃止手続き

印鑑登録をしている場合は廃止手続きを行い、登録を抹消してもらう必要があります。自治体によっては転出届を提出すると自動的に印鑑登録も抹消されるケースもあるため、詳細は役所で確認してください。

国民健康保険の資格喪失手続き

加入している健康保険が国民健康保険の場合は、役所で資格喪失手続きを行いましょう。保険証と本人確認書類、はんこを持って行けば手続きができます。転出届の提出時に併せて済ませるのがおすすめです。

児童手当受給事由消滅届の提出

児童手当を受給している世帯が現在と異なる市区町村へ引越しをする場合は、役所で児童手当受給事由消滅届を提出します。原則として転出予定日から15日以内に手続きを行う必要があります。

すぐに使わないものの荷造り

オフシーズンの衣類など、すぐに使う予定のないものから荷造りを進めていきます。すでに衣装ケースなどに入っている衣類は、ケースごと運んでもらうと楽です。

ライフラインの住所変更手続き

電気・ガス・水道・インターネットなど、ライフラインに関わる契約の住所変更手続きも済ませます。WEBサイトで手続きが可能なケースも増えていますが、ガスは閉栓時に立ち会いが必要です。引越し当日の荷物の搬出時間帯に合わせて閉栓を依頼すると、効率的に立ち会うことができます。

なお、このタイミングで電力会社や料金プランの変更も、併せて検討しておくことをおすすめします。新電力も選択肢に加えれば、選べる料金プランの幅が広がるでしょう。契約の変更手続きはインターネットで気軽に行うことができます。

HTBエナジーってどんな新電力?

金融・保険関連の住所変更手続き

銀行口座や保険関係の住所変更も、早めに済ませておきましょう。利用明細や各種案内が旧居に届くのを防ぐためにも、引越し前に済ませておきます。手続き時には、新住所を証明できる契約書などを用意しておくとスムーズです。

粗大ゴミの収集依頼・処分

家具など大型の不用品は粗大ゴミとして出すか、リサイクルショップなどに買い取ってもらいましょう。粗大ゴミの収集はあらかじめ依頼しておく必要があります。自治体のルールに従って収集依頼を進めてください。

引越しの1週間前までにやるべきこと

引越し1週間前には、引越し直前にやるべきことをできるだけ減らしておきましょう。後回しにすると引越し後にやることが増えるため、このタイミングで済ませておくのがおすすめです。

直近で使うもの以外の荷造り

引越し当日までに使う予定のないものは、すぐに梱包しましょう。食器類などは、直近で使うものと使わないものをあらかじめ分けておくと進めやすいはずです。

NHK・CS放送などの住所変更

NHKの住所変更は、電話またはWEBサイト「受信料の窓口」で行うことができます。CS放送を契約している場合は、アンテナやチューナーの撤去作業が必要になることもあります。引越し1週間前には連絡をして、工事日を決めておきましょう。

新聞の解約・移転

新聞は、販売店に連絡して配達先を変更してもらうか、一度解約して転居先で新たな販売店と契約します。連絡が漏れてしまうと旧居に新聞が届き続けることになるので、忘れずに連絡しましょう。

郵便局への転居届

郵便局へ転居届を提出し、郵便物の転送依頼をしておくと、旧居の住所宛に届いた郵便物を1年間転送してもらえます。郵便局の窓口かWEBサイト「e転居」で手続きを行い、郵便物の紛失を防ぎましょう。

各種サービスの住所変更・解約

上記のほか、WEBサービスなどで住所を登録している場合は、忘れないうちにまとめて変更しておくことをおすすめします。特に、ECサイトを利用している際は、商品が新居に届くよう、住所変更の申請を忘れないでください。引越し後もやるべきことはあるため、各種サービスの住所変更・解約は、後回しにしないほうがいいでしょう。

引越しの3日前までにやるべきこと

引越し前日までには、おおよその準備を完了させておく必要があります。引越し間際に慌てることのないよう、引越し3日前までに完了しておきたいことを紹介します。

家電製品の梱包

すぐに使わない家電製品は、梱包を進めておきましょう。運搬時に損傷のないよう、緩衝材などを使用することをおすすめします。パソコンはデータのバックアップを行い、万が一データが消失しても復旧できるようにしておきます。

引越し業者との打ち合わせ

引越しの前日には、引越し業者から作業内容の確認連絡が入る場合があります。見積時と比べて荷物量が変化している場合や、不明点がある場合は必ず相談しておきましょう。新居近隣の道幅やトラックを駐車できる場所も併せて伝えておくと、搬出・搬入をスムーズに進めやすいはずです。

旧居の掃除、ゴミ出し

旧居の掃除やゴミ出しは引越し当日にすべて済ませようとせず、少しずつ計画的に進めましょう。部屋を明け渡す際、きれいな状態になっていれば原状回復にかかる費用を抑えられるケースもあります。引越し当日にゴミをまとめて出すと近隣住民の迷惑にもなるため、できるだけ小分けに捨てておくことが大切です。

転居の挨拶状の発送

転居の挨拶状を自分で投函する場合には、引越しの数日前に出しておきましょう。挨拶状が届く頃には新居に移っているため、郵便物の行き違いなどを防ぐことができます。

挨拶用の手土産購入

旧居・新居それぞれで、近隣への挨拶回りをする際に必要な手土産を購入しておきましょう。引越し前日や当日には、買いに行く時間がないことが想定されます。準備しておくことで、余裕を持って引越し当日を迎えられるはずです。

引越し前日にやるべきこと

引越し前日は、荷物の搬出に向けて最終的な準備を進めます。スムーズに搬出が行えるよう、下記の2点は必ず実施しておきましょう。

冷蔵庫・洗濯機の水抜き

引越し前日には冷蔵庫と洗濯機のコンセントを抜き、水抜きをしておきます。冷蔵庫は抜けた水分が蒸発皿に溜まる仕組みになっていますので、引越し当日は蒸発皿に溜まった水を捨てておきましょう。洗濯機はホース内に水が溜まっていることがあるので、ホースを外して内部の水をすべて捨ててください。

引越し当日に使うもの以外の梱包

衣類や日用品など、引越し当日に使用するもの以外は梱包しておきましょう。なお、新居に引越しをした当日に使うものはまとめて梱包しておくと、荷解きの優先順位を決めやすいはずです。

引越し当日にやるべきこと

引越し当日は、旧居・新居のそれぞれでやるべきことがあります。段取りをメモしておき、完了したものからメモ書きを消していくと作業漏れを防げるでしょう。

荷物搬出の立ち会い

荷物の搬出は基本的に引越し業者が進めてくれますが、搬出後に荷物が残っていないか、必ずすべての部屋を確認する必要があります。ベランダなどに設置した物干し竿は忘れやすいので注意してください。

ライフラインの使用開始(ガス閉栓と開栓の立ち会い)

新居の電気・水道は、契約が完了していれば当日から使える状態になっているはずです。電気のブレーカーを上げ、問題なく使えることを確認しましょう。ガスに関しては、閉栓と開栓には立ち会いが必要です。荷物を搬出・搬入する時間帯に合わせて立ち会い日時を指定すると、スムーズに進められます。

旧居の鍵返却

旧居の鍵を管理会社または大家さんに返却します。鍵の受け渡し方法は、退去手続きを行う際に指定されるケースがほとんどです。管理会社や大家さんによる室内状況の立ち会いが必要な場合もあるため、荷物の搬出が完了する時間帯の目安を引越し業者に確認しておくといいでしょう。

新居の近隣への挨拶回り

近隣への挨拶回りは、荷物の搬入が始まる前に終えておくのが理想です。引越し作業中はトラックが道の通行を妨げたり、作業員が出入りして慌ただしくなったりするため、事前に挨拶回りをして、引越し作業が始まることを伝えましょう。

引越し業者への搬入指示

荷物の搬入は、あらかじめ決めておいたレイアウトに従って引越し業者に指示を出します。どの部屋に何を運んでほしいのか、的確に指定していくことが大切です。荷解きを効率良く進めるためにも、搬入後の荷物の移動が最小限で済むよう、工夫しましょう。

搬入した荷物の確認

すべての荷物を搬入し終えたら、トラックに荷物が残っていないか確認します。搬出時にダンボールの数をカウントしておくと、搬入されたダンボールの数との照らし合わせができます。
また、引越しによって家電製品や家の壁などに傷や破損が発生していた場合は、引越し業者の補償制度を利用できるかすぐに確認してください。家電製品や新居の状態は、搬入直後に確認しておくと安心です。

荷解き

荷解きは、引越し当日に進められる分は進めておくことをおすすめします。日数が経つほど、どのダンボールに何が入っているのか忘れやすくなるからです。すぐに使うものから優先的に荷解きを進めていきましょう。

引越し業者への支払い

引越し業者によっては、作業当日に現金で料金を支払うケースがあります。見積を確認し、必要な現金を用意しておきましょう。クレジットカードなどのキャッシュレス決済はすべての引越し業者が対応しているとは限らないため、事前に確認しておくことをおすすめします。

引越し後にやるべきこと

引越し後も、やるべきことは残っています。新生活を始めるにあたって重要な手続きなどもありますので、忘れずに完了させましょう。

転入届の提出

まずは、新居の住所地の役所へ転入届を提出します。転入日から14日以内に提出する必要がある点に注意してください。提出時には、転出時に受け取った転出証明書のほか、本人確認書類とはんこが必要です。

マイナンバーの住所変更手続き

転入届の提出時には、マイナンバーの住所変更手続きも併せて行いましょう。手続きの際にはマイナンバーカードまたは通知カードと、身分証明書、はんこが必要です。なお、同じ市区町村内で引越しをする場合も、マイナンバーの住所変更手続きは必要になる点に注意してください。

印鑑登録

印鑑登録が必要な場合は、転入届の提出時に併せて手続きを済ませましょう。本人確認書類と登録するはんこを持っていけば、手続きを行うことができます。

国民年金の被保険者住所変更届

マイナンバーと基礎年金番号が紐付いていれば、マイナンバーの住所変更と連動して国民年金の住所変更も完了します。マイナンバーと紐づいていない場合は、役所で被保険者住所変更届を提出することで手続きが可能です。その際は、年金手帳を忘れずに持っていきましょう。

児童手当認定請求書の提出

転入届の提出時には、児童手当の転入手続きも済ませておきましょう。転入日から15日以内に認定請求書の提出を済ませる必要があるため、転入届の期限内(14日以内)であれば間に合います。15日以上経過してから認定請求書の提出を行うと、1ヵ月分の児童手当が支払われない可能性があるため注意してください。

運転免許証の住所変更

運転免許証の住所変更手続きは、新居の住所を管轄している警察署または免許センターで行います。運転免許証と新住所が確認できるものを持って、引越し後できるだけ早く手続きを終えましょう。法令等で期限は定められていないものの、旧住所のままでは免許証を身分証として利用できません。

車庫証明の取得

車庫証明は警察署に申請します。運転免許証の住所変更と併せて手続きをすると効率的です。自動車保管場所証明申請書と保管場所標章交付申請書、保管場所の所在図・配置図、保管場所使用権原疎明書面(または保管場所使用承諾証明書)のほか、収入印紙の購入とはんこが必要です。

自動車・オートバイの登録手続き

引越し前後で運輸支局の管轄が変更となる場合、ナンバープレートを変更する必要があります。登録手数料、申請書の用紙代、ナンバープレートの変更料を各地区の運輸支局で支払い、手続きを済ませましょう。なお、自動車保管場所証明書(使用の本拠の位置に変更がある場合)については、引越し先を管轄している警察署に問い合わせください。

学校などの転入学手続き

子供が公立の小中学校に通っていた場合は、新住所地の役所で入学通知書を発行してもらい、転校前の学校で交付された在学証明書、教科書給与証明書とともに転校先の学校へ提出しましょう。
私立の小中学校に転校する場合は、学校によって手続き方法や必要書類が異なることもありますので、転校先の学校に問い合わせをしてください。高校の場合は、在学証明書や成績証明書(単位修得証明書)など、提出に必要な書類が学校によって変わります。
幼稚園の場合は入園願書・在園証明書・住民票を、保育園の場合は就労証明書・在園証明書・保育を必要とする状況を証明する書類をそれぞれ入園予定先へ提出し、入園手続きを進めます。

ペット(犬)の登録変更

ペットが犬の場合は市区町村の役所または保健所にて、登録住所の変更が必要です。鑑札と狂犬病予防注射済票を用意した上で、役所または保健所で手続きを進めましょう。

勤務先での住所変更申請

勤務先にも新住所を申請し、各種登録住所を変更してもらう必要があります。会社の健康保険や厚生年金保険に加入している場合は、併せて手続きをしてもらいましょう。申請方法は勤務先によって異なるため、総務部などに確認しておくことをおすすめします。

荷解き・ダンボールの回収依頼

荷解きが完了したらダンボールをたたんでひもでまとめ、引越し業者に回収を依頼しましょう。一般的には、引越し作業が完了してから2週間程度までは回収依頼が可能です。荷解きが長引くと回収期限を過ぎてしまう場合があるため注意してください。

引越しの準備にまつわる疑問をQ&Aで解消!

引越しの準備にまつわる疑問をQ&Aで解消!

引越し準備に関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。引越しに際して疑問に感じていることを解消して、準備をスムーズに進めてください。

Q. 引越し業者の選定・見積依頼はいつまでにやっておくべき?

厳密な期限はありませんが、引越しの1ヵ月前には見積の依頼をすることをおすすめします。引越し業者の予約は先着順のため、依頼件数が多い3~4月頃や9月前後は業者の予定が埋まってしまう可能性があるからです。
見積の際は、荷物量の確認のための実地調査も必要です。引越し業者の選定は、余裕を持って済ませましょう。

Q. 引越し前日にやっておくべきことは?

冷蔵庫と洗濯機は内部に水が溜まっている場合があるため、運搬時に水が漏れたり機器に不具合が生じたりしないよう、事前に水抜きをしておく必要があります。前日にコンセントを抜き、冷蔵庫は蒸発皿に溜まった水を搬出前に捨てておきましょう。洗濯機はホース内に溜まった水を捨てておきます。

Q. 引越し時に電力会社の見直しも同時にできる?

引越し時には電力会社に住所変更の連絡をすることになるため、新居で契約する料金プランや電力会社を見直すのに適したタイミングといえます。電力会社は乗り換えることもできるため、現在よりもお得なプランがないか探してみましょう。
新電力に切り替えたとしても、送られてくる電気の質や災害時の復旧対応などは変わりません。ライフスタイルに合ったプランを選ぶことで、電気代を抑えることも期待できます。

【まとめ】引越し準備の際は電力会社の見直しも併せて検討を!

引越し準備には、時期ごとにやるべきことが数多くあります。今回ご紹介した一覧を「やることリスト」として活用し、漏れなく準備を進めてください。
また、引越し準備の際には、電力会社の見直しも併せて検討しましょう。

HTBエナジーでは、電気の基本料金や電力量料金がお得になるプランや、毎日2時間は電気代が無料になるプランなど、ライフスタイルに合わせて選べる多彩なプランをご用意しています。乗り換え手続きはインターネットで完結しますので、忙しい引越し前後の時期にも手軽に手続きを済ませることが可能です。新居では、ぜひHTBエナジーのお得な料金プランをご検討ください。

HTBエナジーってどんな新電力?

\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。