セントラルヒーティングとは?仕組みやメリット・デメリットを解説
目次
セントラルヒーティングとは?

セントラルヒーティング…
建物の1箇所に設置した熱源装置で温水や温風を発生させ、循環パイプを通じて家全体を暖める暖房システム
セントラルヒーティングとは、欧米の寒冷地で生まれた全館暖房の考え方に基づく暖房方式です。部屋ごとに暖房器具を設置する局所暖房とは異なり、建物全体の温度差を最小限に抑え、室内のどこにいても快適な室内環境を維持しやすくなります。
日本では、とくに北海道で普及が進んでおり、新築戸建住宅に多く導入されているほか、寒冷地を中心に効率的な暖房方法として注目されています。
ライフスタイルに合わせて選べる
充実の電気料金プランセントラルヒーティングの仕組み
セントラルヒーティングは、ボイラーやヒートポンプで電気・ガス・石油などを使って熱源を作り、温水や温風を各部屋に設置されたパネルヒーターに送る仕組みです。パネルヒーターからは輻射熱と自然対流が発生し、風を出さずにじんわりと室内全体を暖めます。そのため、空気が乾燥しにくく、ホコリや花粉を舞い上げず快適に過ごせるのが特徴です。
さらに、熱源装置から各部屋への配管が建物内に張り巡らされているため、廊下や階段なども含め家全体が均一に暖まり、寒い場所のない快適な室内環境を実現します。
HTBエナジーの電気をご利用なら
おトクなクーポンが使える!セントラルヒーティングの2つの種類
| 項目 | 温水式 | 温風式 |
|---|---|---|
| 熱源 | 電気、ガス、石油 | 電気、ガス、石油 |
| 熱損失 | 少ない | 大きい |
| 普及状況 | 多数(主流) | 少数 |
| 特徴 | 効率的・安定 | 設置しやすい |
セントラルヒーティングには、大きく分けて温水式と温風式の2種類があります。ここでは2つの違いについて見ていきましょう。
温水式
温水式セントラルヒーティングは、熱源で温めた温水を循環パイプで各部屋のパネルヒーターに送り、輻射熱で室内を暖める方式です。一般的にセントラルヒーティングといえば温水式を指します。
水を媒体とするため、熱損失が少なく大きな建物でも設置可能なのが特徴です。とくに、北海道など寒冷地で多く採用されています。配管の気密性が必要なため、初期費用は高めですが、安定した暖房効果が期待できます。
温風式
温風式セントラルヒーティングは、大型ファンヒーターのような装置で温風を発生させ、循環パイプを通して各部屋に送り込む方式です。配管の気密性が温水式ほど厳しくないため、設置コストを抑えられるメリットがあります。
一方で、温風は熱損失が大きく冷めやすいため広い建物には不向きです。小規模住宅や導入のしやすさを重視するケースで使われることがありますが、現在は導入率が低迷しています。
ライフスタイルに合わせて選べる
充実の電気料金プランセントラルヒーティングを利用する5つのメリット

セントラルヒーティングには、他の暖房方式にはない多くの魅力があります。ここでは、快適さや健康面、利便性に関わる5つの主なメリットを紹介します。
家全体が均一に暖かくなる
セントラルヒーティングは、各部屋はもちろん廊下や階段まで家全体を均一に暖めるため、室内で温度差がほとんど生じません。24時間連続運転により、どこにいても同じ暖かさを保てます。
暖房の効いた部屋から寒い廊下へ出るときの温度差が無いため、急激な温度変化が原因で起こるヒートショックの予防にもつながります。高齢者や心疾患のある方でも安心できる暖房環境が魅力です。
快適で健康的な空気環境を実現できる
セントラルヒーティングは無風暖房のため、室内のホコリやアレルゲンが舞い上がらず、アレルギー対策や健康維持にもつながります。また、暖かい空気が天井に留まり、床が冷えやすくなるエアコンとは違い、セントラルヒーティングは家全体を暖めます。そのため、体感温度が高くなり、冷え性対策や省エネにも一役買うでしょう。
さらに、石油やガスを室内で燃焼しないため一酸化炭素や二酸化炭素が発生せず、換気の回数もエアコンより抑えられます。
安全に部屋を暖められる
セントラルヒーティングは室内で直接火を使わない仕組みのため、火災や火傷のリスクが極めて低く、小さな子どもやペットのいる家庭でも安心して利用できます。各部屋に設置されるパネルヒーターも表面温度が高温になりすぎないよう設計されており、誤って触れても安全です。
さらに、石油やガスを室内で燃焼させないため一酸化炭素中毒の危険性がなく、清潔で安心な空間を維持できます。
風がなく乾燥しにくい
セントラルヒーティングは輻射熱による暖房のため、風が発生しません。そのため、エアコンほど空気が乾燥せず、室内の湿度が下がりにくく快適な環境を維持しやすい利点があります。エアコンによる風や乾燥が刺激となって肌荒れなどを起こす場合もありますが、セントラルヒーティングなら肌への直風がないので安心です。
また、セントラルヒーティングはエアコンのような風切り音がないのも特徴です。静かなので就寝時も安心して眠ることができます。
メンテナンスが簡単なうえに寿命が長い
セントラルヒーティングの日常のメンテナンスは、パネルヒーターのホコリを軽く拭き取る程度で済みます。したがって、エアコンのように頻繁なフィルター掃除は必要ありません。
また、熱源装置とパネルヒーターが分離した構造になっているため、故障時には該当箇所だけを修理・交換することが可能です。さらに、他の暖房器具と比較すると耐久性に優れており、長期的に安定して使用できるといわれています。
HTBエナジーの電気をご利用なら
おトクなクーポンが使える!セントラルヒーティングのデメリット
セントラルヒーティングには快適さや均一な暖房といった利点がある一方で、いくつかの注意点もあります。ここでは主なデメリットを見ていきましょう。
初期導入費用が高い
セントラルヒーティングは、熱源装置の設置に加え、循環パイプの配管工事や各部屋へのパネルヒーター設置が必要となります。新築時に組み込むなら効率的ですが、既存住宅への後付けでは床や壁をはがす大掛かりなリフォームが必要です。そのため、他の暖房器具を導入する際と比べると費用面で大きな負担となる可能性が高いでしょう。
ランニングコストがかかる
セントラルヒーティングは、家全体を一括で暖める仕組みのため、エアコンのように部屋単位で省エネ運転することができません。また、温水式の場合は、冷水を温める際に大きなエネルギーを消費するため、冬季は24時間連続運転が基本です。したがって、光熱費が高額になりやすいでしょう。
部屋が暖まるまで時間を要す
セントラルヒーティングは、パネルヒーターを通じてじんわりと輻射熱で暖める仕組みのため、立ち上がりが遅いです。また、パネル自体が温まってから室内全体が快適な温度になるまではさらに時間を要します。したがって、速く部屋を暖めたいと思う際は、もどかしさを感じるかもしれません。
ライフスタイルに合わせて選べる
充実の電気料金プランセントラルヒーティングと他の暖房方式との比較
| 暖房方式 | 初期費用 | 暖房範囲 | 風の有無 | 運転方式 | 冷房機能 | 速暖性 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セントラルヒーティング | △ | 全館 | なし | 24時間連続 | なし | △ |
| エアコン | ◎ | 局所 | あり | 必要時のみ | あり | ◎ |
| 床暖房 | △ | 局所 | なし | 必要時のみ | なし | △ |
| FF式石油ヒーター | ◎ | 局所 | なし | 必要時のみ | なし | ◎ |
セントラルヒーティングは全館暖房で家全体を均一に暖められるのに対し、エアコンや石油ヒーターは部屋ごとに暖める局所暖房で、温度にムラが生じやすいのが特徴です。
また、セントラルヒーティングは輻射熱で風を出さないため空気が乾燥しにくく、健康的に過ごすことができます。一方で、エアコンや全館空調は温風で暖めるため乾燥しやすい傾向があります。
さらに、セントラルヒーティングは施工面積などによりますが、家が広いほど設置費用が高額になりやすい傾向があります。
HTBエナジーの電気をご利用なら
おトクなクーポンが使える!セントラルヒーティングを賢く使うポイント

セントラルヒーティングを快適かつ省エネで使うには、ちょっとした工夫が欠かせません。以下のポイントを押さえ、暖かさを保ちながら光熱費の負担を抑えていきましょう。
基本24時間つけっぱなしで運用する
セントラルヒーティングは一度停止すると再稼働時に冷えた配管内の水を温め直す必要があり、その際に多くのエネルギーを消費します。そのため頻繁なオン・オフは非効率で、冬のシーズン中は24時間の連続運転が基本です。
また、数日間の外出時も完全に停止せず低温設定で運転を続けましょう。これにより、帰宅後すぐに快適な暖かさを得られるだけでなく、エネルギー効率の面でも有利です。
設定温度を適切に調整する
セントラルヒーティングは、室内を均一に暖める仕組みのため、20~22℃程度の比較的低い温度でも十分な暖かさを実感することが可能です。設定温度を低めにすることで省エネ効果も高まります。
ただし、部屋ごとに温度差を大きくすると結露やホコリの舞い上がりにつながるため注意が必要です。個人の体感や生活スタイルに合わせて最適な温度を見極めて、快適性とコスト削減を両立させましょう。
住宅の断熱性能を向上させる
セントラルヒーティングは、高気密・高断熱住宅と相性が良く、断熱性を高めるほど少ないエネルギーで効率的に部屋全体を暖められます。とくに、窓の断熱は効果が大きく、複層ガラスやトリプルガラス、樹脂サッシの採用で外気の影響を大幅に軽減可能です。
さらに、壁や床の断熱材強化、すき間の気密性確保を組み合わせると、暖房効率が飛躍的に向上します。リフォーム時に併せて検討してみましょう。
他の暖房機器と組み合わせる
セントラルヒーティングの暖房効果に物足りなさを感じる場合は、エアコンや石油ストーブなどの局所暖房を併用すると効果的です。
ただし、補助的に使うことを意識し、部屋が暖まったら停止するなど温度管理をこまめに行うことが重要です。過度な併用はランニングコストを押し上げ、セントラルヒーティングの快適性や省エネ効果を損なう恐れがあるため、バランスを意識して活用しましょう。
ライフスタイルに合わせて選べる
充実の電気料金プランセントラルヒーティングに関するQ&A

最後に、セントラルヒーティングに関するよくある質問を以下にまとめました。導入を検討する際の参考にご活用ください。
Q.セントラルヒーティングを24時間稼働させっぱなしにすると電気代はいくら?
セントラルヒーティングの電気代は年間で約30万円程度とされています。コストを抑えるためには、設定温度を低めに調整する、断熱性能を高める窓や壁の工夫、厚手のカーテンの使用などで熱を逃さない工夫が必要です。これらの対策を組み合わせて、快適な室温を維持しながら電気代を節約していきましょう。
Q.セントラルヒーティングはなぜ日本であまり普及していない?
高温多湿の日本の住宅の多くは、風通しを重視した設計となっており、気密性が求められるセントラルヒーティングには不向きだといわれているからです。ただし、北海道などの寒冷地では、気密性の高い住宅が多く、冬場の快適性を重視してセントラルヒーティングの導入が進んでいます。
Q.セントラルヒーティングは夏はどうする?冷房機能はある?
セントラルヒーティングは暖房専用で冷房機能は備わっていません。そのため、夏季はエアコンなど別の冷房設備を使用する必要があります。また、使用しないときは電源をオフにし、定期的に掃除を行うことで快適で安全に長く利用することが可能です。
ライフスタイルに合わせて選べる
充実の電気料金プラン正しい知識を持って、セントラルヒーティングを活用しよう!
セントラルヒーティングは家全体を均一に暖め、乾燥や温度差を抑えるので快適で健康的な住環境を実現してくれます。初期費用やランニングコストは高めですが、断熱性能の向上や適切な運用、局所暖房との併用で効率的に活用可能です。
セントラルヒーティングの導入を検討する際は、初期費用やランニングコスト、住宅の断熱性能などを踏まえた最適な電気のプラン選びが重要です。「HTBエナジー」では、電気とガスのセットプランなら、年間1,224円の割引が適用されます。そのほかにも、毎日電気料金が2時間無料になるプランや、ライフスタイルに合わせて自由に選べるプランを豊富に用意しています。HTBエナジーのおトクなプランをぜひチェックしてみてください。
\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/


















