HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんき

  1. TOP
  2. コラム
  3. 電気代 プラン 新電力
  4. 電気料金の仕組みとは?内訳や決め方、生活に沿ったプランを紹介

コラム

電気料金の仕組みとは?内訳や決め方、生活に沿ったプランを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電気料金の仕組みとは?内訳や決め方、生活に沿ったプランを紹介
2016年4月に電力が自由化されて以降、契約する電力会社を見直すと、電気代が安くなると聞いたことがある方も多いでしょう。電気代は、そもそもどのように決まるのでしょうか。電力が自由化される前と後ではどのように仕組みが変わったのか、気になっている方もいるかと思います。

そこで今回は、電気代の仕組みや電力自由化に伴って生まれた新料金プランについて解説します。この記事を読めば、電気代に関する基礎知識を一通り確認できるはずです。

電気代に関する基礎知識

まずは、電気代に関する基礎知識をご紹介します。電気代の料金制や内訳などについて見ていきましょう。

電気代の基本料金の種類

電気代には、いくつかの料金制があることをご存じでしょうか。電気代の基本料金は、主に下記の3種類があります。

・定額料金制
定額料金制では、使用電力量によらず、一定の料金を支払います。電力の使用量が一定している場合は合理的な仕組みですが、まったく電気を使わない時期があっても定額料金を支払う必要があります。
・従量料金制
従量料金制は、最低料金制とも呼ばれ、15kWhが最低使用量と定められています。電力使用量が少ない一般家庭はほとんどが従量料金制に含まれています。
・基本料金制
基本料金制は二部料金制とも呼ばれ、基本料金+使用電力に応じた料金によって電気代が決まります。オフィスビルや工場など電力を多く使う場合は、基本料金制を採用していることがあります。

電気代の単価を決める要素

電力会社によっては、利用する電気の量や季節、時間帯に応じて、電気代の料金単価が変わる場合があります。具体的な例をいくつか見ていきましょう。

・3段階料金制
電気代の単価を使用量に応じて、第1段階(低廉)・第2段階(平均的)・第3段階(割高)の3段階に設定。第1段階は生活に必要不可欠な電力のため、高福祉社会を実現する観点から料金単価が抑えられるというものです。 一方、平均的な使用量を超えて電力を消費した場合、省エネルギーの観点から割高な料金単価が適用される仕組みになっています。
・季節別料金制
夏期(7〜9月)の料金単価は、それ以外の季節の1割増しに。冷房を使用する夏期に電力使用量を抑制することを主な目的として、低圧電力契約などに導入されています。
・昼夜別料金制
昼夜別料金制は、日中と夜間で料金単価に差をつけるというもの。例えば、電力の供給コストを抑えられる夜間は、割安な料金単価が適用されているプランなどがあります。

電気代の内訳

電気代の内訳

月々の電気代の内訳は、下記のようになっています。
・基本料金
・電力量料金
・再生可能エネルギー発電促進賦課金

上記を合計した料金が、月々の電気代として請求されるのです。これらのうち、電力量料金については、使用量以外に「燃料費調整単価」によって変動することがあります。

燃料費調整単価は、燃料費調整制度にもとづいて決定されます。燃料費調整制度とは、電力会社が発電に使用する原油・LNG(液化天然ガス)などの価格変動や為替レートを加味して、電気代に反映させるための制度です。原油価格の高騰や円安の影響により発電に必要な燃料費が上がると、電気代も高くなる場合があります。

電気代の基本料金や内訳、生活に沿った料金プランの紹介はこちら

電気代はどのように決定されている?

次に、電気代がどのように決定されるのかについてご紹介します。電力自由化以降は、さまざまな料金プランが登場していますので、基本的な考え方を理解しておきましょう。

電気の契約の仕組み

電力の小売が自由化されたとはいえ、電気を契約する際に小売事業者は無制限に価格を決定できるわけではありません。電気代を算定するにあたっては、下記の3原則にもとづく必要があります。

・原価主義の原則
原価主義とは、電気を安定供給するために必要な費用が、電気料金収入と釣り合うように設定することです。原価に対して過大な利用料を請求することはできないルールになっています。
・公正報酬の原則
原価には、電力会社の収益となる事業報酬も含まれています。設備投資などの資金調達コストを踏まえた、公正な事業報酬を定めなくてはならないというのが公正報酬の原則です。
・料金公平性の原則
料金公平性の原則とは、消費者が支払う電気代が公平でなくてはならないことを指しています。契約内容が同じであれば、電気代も同じ条件で算定されるという意味です。

このように、電力小売が自由化されたものの、電気の契約は適正価格の範囲内で行われるよう、ガイドラインが設けられています。契約する電力会社を変更しても、過大な電気代を請求される心配はありません。

なぜ電気代は地域ごとに異なるのか

地域によってなぜ電気代は異なるのか、疑問に感じた方もいるのではないでしょうか。電気を供給している電力会社は、全国に10社あります。各電力会社には管轄地域があり、一部の例外を除き基本的には管轄地域へ電気を供給しています。 電気代は電力会社ごとに決定していますが、地域ごとに電気代が異なるのはこのためです。最も電気代が高いのは北海道電力で、道内全域に電力を供給しています。反対に、最も電気代が安いのは、岐阜県・富山県・石川県・福井県に電力を供給している北陸電力です。

電力自由化は、電気代にどのような影響を与えた?

電力自由化によって、電気代にはどのような影響が出たのでしょうか。電力自由化以前の電気代の決まり方と併せて見ていきましょう。

電力自由化以前の電気代の決まり方

電力自由化以前、電気代は法律で定められた方法により決められていました。家庭ごとに契約する電力会社を選ぶことはできず、居住地域を管轄する電力会社と契約することになっていたのです。
ただし、電力自由化以前でも、オフィスビルや工場といった大口契約に関しては、自由交渉にもとづく料金設定が認められていました。こうした大口契約は「特別高圧・高圧」に分類されており、従来から事業所ごとに電気代の単価を交渉できたのです。

一方、一般家庭やコンビニなどの小規模事業所は「低圧」に分類され、規制部門として扱われてきました。電力が供給される電力会社が法律にもとづいて料金を決定し、どの家庭・事業所でも一律の料金が適用されていたのです。つまり、消費者に選択の余地はなく、電気代を節約するには「使用量を減らす」以外に方法がありませんでした。

電力自由化で、電気代に競争原理が働くようになった

2016年4月以降、低圧も含むすべての契約において電力の小売業者を自由に選択できるようになりました。これにより、一般家庭においても契約する電力会社を見直したり、乗り換えたりできるようになったのです。
同時に、従来の電力会社以外にも、さまざまな業種の企業が電力小売事業に参入してきました。各社が独自の料金プランを打ち出し、電気代に競争原理が働くようになったわけです。
なお、自由化されたのは電力の小売事業のみであり、供給される電力そのものは自由化以前と変わっていません。消費者は従来と同じ電力を、より安い料金で契約・利用できるようになったのです。

スマートメーターで使用量の確認方法に変化が

スマートメーターで使用量の確認方法に変化が

電力自由化に伴って変化したことのひとつに、「スマートメーター」の普及も挙げられます。スマートメーターとは、使用した電力量が送電業者に自動で送信するメーターのこと。電気代はスマートメーターが自動で計算するので、小売事業者は検針のために訪問することなく電気代を請求できます。

電力自由化以前は、決められた検針日に検針員が各家庭や事業所を巡回し、1軒ずつ電気代を計算する必要があったため、検針員の人件費がかかっていました。
しかし、スマートメーターが普及したことで、効率的な電気使用量の測定が可能になったのです。効率性や正確性が高まるため、スマートメーターの設置は今後ますます進んでいくことが予想されます。

ライフスタイルによって電気代の料金単価を選べる時代になった

電力自由化以前から、電気を販売してきた電力会社の多くは、使用量や時間帯によって電気の料金単価を変えていました。
電力自由化以降も、小売事業者各社は独自の料金プランを打ち出し、電気の料金単価を変動させていることがあります。日中や夜間など時間帯別に料金設定を変えたり、平日と土日で料金が変動したりするプランが用意されているのです。

例えば、日中は出勤していてほとんど自宅にいない人の場合、夜間の電気代が割安なプランを選ぶことができます。一方、日中も夜間も自宅にいることが多い人は、電気代の料金単価が時間帯によって変化しないプランを選ぶこともできます。
電力自由化以降は、消費者がライフスタイルに合わせて電気料金プランを選べるようになったことが大きな特徴です。

電気代の市場連動型プランの特徴と加入するメリット・デメリットの解説はこちら

電力自由化で生まれた新たな料金プラン・サービス

電力自由化以降は、各社が新たな料金プランやサービスを打ち出しています。具体的にどのような特徴を持ったプランやサービスがあるのか見ていきましょう。

電力自由化で生まれた新たな料金プラン・サービス

ライフスタイルに合わせた時間帯別料金プラン

時間帯別料金プランは、前述の「昼夜別料金制」を活用したプランで、主に夜間の電気代が割安に設定されています。日中は外出していることが多く、自宅で電気を使うことが少ない方に適しているといえるでしょう。電気の使用は、仕事を終えて帰宅した夜間の時間帯が中心という方にとってお得なプランです。

省エネ診断、セット割などの新しいサービス

一定期間内の電気の使い方を診断し、より省エネが可能な使い方を提案する、省エネ診断サービスを実施している事業者もあります。また、電気とガスをセットで契約すると電気代が割引になるセット割などの新たなサービスが利用できるようになったことも、電力自由化のメリットのひとつです。

再生可能エネルギー発電中心のサービス

再生可能エネルギーによって発電された電力を中心に供給するサービスもあります。再生可能エネルギーによって発電された電気を使う期間が長くなればなるほど、料金単価が下がっていくプランも多く見られます。発電による環境負荷への軽減に協力したい方におすすめのサービスです。

電気の地産地消

電気の地産地消とは、地域で発電した電気を地域内で消費するという考え方にもとづくサービスです。送電ロスが低減できるため、効率良く電力を活用できます。また、地方自治体や地域の事業者が主導で提供しているサービスのため、地域の活性化にも貢献できるのが特徴です。

使った分だけ一律で支払うプラン

使った分だけ一律で支払うプランは、基本料金が0円で、電気を使用した分だけ電気代を支払うプランです。電気を使用しない時間帯は電気代が発生しないため、電気の使用量そのものが少ない方に適しています。日中ほとんど自宅にいない単身者や、共働きで外出が多い家庭におすすめのプランです。

たくさん使う家庭に合った電気料金プラン

日常的に電気をたくさん使う家庭は、定額制プランを活用することで電気代を抑えることができます。ただし、定額制プランの多くは電力使用量の上限が決められており、上限を超えた分については従量制の電気代が別途かかるのが一般的です。定額内で電気が制限なく使い放題になるわけではない点に注意しましょう。

ガスや携帯電話といっしょに使うと割安になる電気料金プラン

ガス会社や通信事業者の中には、電気をいっしょに契約することで料金が割安になるプランを提供しているところもあります。利用料の請求がガスや携帯電話料金などと一本化されるため、支払いをまとめられるのもメリットです。

ポイントが貯まる電気料金プラン

電気代を支払うごとに、各種ポイントが貯まるプランもあります。電気代を毎月支払っていく中で自動的に貯まったポイントを、ショッピングや各種支払いに活用できるのです。日頃から利用しているポイントが貯まるプランを選べば、有効活用できるでしょう。

自宅の電気代を知るには?

消費電力1,200Wの家電を一般的な使い方をした場合の電気代の計算方法はこちら

実際に、自宅の電気代がいくらかかっているのかを知るには、電力会社が発行する「検針票」を確認する必要があります。しかし、検針票の見方がわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、検針票に記載されている項目について解説します。手元に検針票を用意できる方は、ぜひ検針票と見比べながら読み進めてください。
また、自宅の電気代の目安を知る上で便利な電気代のシミュレーションについても併せて解説していきます。

検針票に記載されている項目

電気の検針票には多くの項目があるため、どこに何が記載されているのか見方がわかりづらいと感じている方もいるでしょう。検針票に記載されている主な項目は、下記のとおりです。

■検針票の項目
契約者名義 電力会社と契約をしている人の氏名が記載されています。
供給地点特定番号 各地域の電力会社が供給地点ごとに発行する22桁の識別番号です。どの電力会社から電気が供給されているのかがわかります。
契約種別 現在の契約情報が記載されています。家庭向けの契約では「従量電灯」が一般的です。
ご契約 30Aなど、各月における最大需要電力のうちで最も大きい値が記載されています。
ご使用量 今月どれだけの電気を使ったのかが記載されています。
請求予定金額 検針票に記載されている金額が請求されます。
燃料費調整額 直近3ヵ月間の平均燃料価格にもとづいて算定された、燃料費調整単価が記載されています。
再生可能エネルギー発電促進賦課金 経済産業大臣が決定した今年度の賦課金額です。賦課金とは、市民に必要な事業の資金を国や自治体に納めるお金です。賦課金額は全国一律で、毎年度見直されます。
お客様番号 契約者ごとに割り振られた識別番号です。電力会社に問い合わせをする際には、この番号を伝えるとスムーズに確認がとれます。

電力会社が用意している電気代のシミュレーション

電気代の目安を知るには、電力会社各社が提供する電気代シミュレーションを利用すると便利です。電力会社各社は、サイト上で電気代をシミュレーションできるサービスを提供しています。多くの場合、シミュレーションを行う際は会員登録の必要はなく、無料で診断できますので、ぜひ活用してみてください。

こちらも併せてご覧ください。
HTBエナジーのでんき料金シミュレーション

ここでは、HTBエナジーでんきの電気代シミュレーションを例に解説します。下記のとおり、検針票の3項目を入力するだけでシミュレーションが可能です。

<電気代のシミュレーションに必要な項目>
(1)契約種別(従量電灯Bなど)
(2)契約容量(40Aなど)
(3)電気力使用料(450kWhなど)

電気代のシミュレーションに必要な項目電気代のシミュレーションに必要な項目

上記を入力して「シミュレーションをはじめる」ボタンを押すと、シミュレーション結果が表示されます。

シミュレーション結果

このように、現在の電気代が年間いくらかかっているのか、そして契約する電力会社を見直すことで年間いくらお得になるのか、目安を知ることができます。

電気料金の計算方法

ここからは、電気料金を実際に計算する方法を紹介します。月々の電気料金が具体的にどのような方法で計算されているのかを見ていきましょう。

基本料金には2種類ある

一般世帯向けの電気料金プランには、大きく分けて「アンペア制」と「最低料金制」の2種類があります。
アンペア制とは、契約アンペア数に応じて基本料金が決まる仕組みのこと。アンペア制を採用している大手電力会社には、北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力・中部電力・九州電力があります。一例として、東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の契約アンペア数と基本料金の関係は、下記のとおりです。

■アンペア制の基本料金例
契約アンペア数 基本料金
10A 311.75円
15A 467.63円
20A 623.50円
30A 935.25円
40A 1,247.00円
50A 1,558.75円
60A 1,870.50円

※出典:東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」(2024年4月1日以降の料金)

これに対して、最低料金制では電気を実際に使ったかどうかにかかわらず最低料金が設定されています。最低料金に相当する電気使用量を超えた分が、従量料金(電力量料金)として上乗せされる仕組みです。
最低料金制を採用している大手電力会社には、関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力があります。一例として、関西電力「従量電灯A」の料金体系を確認してみましょう。

■最低料金制の料金体系の例
区分 使用電力量 電力料金
最低料金 15kWhまで 522.58円
電力量料金 15kWh超
120kWhまで
20.21円
120kWh超
300kWhまで
25.61円
300kWh超 28.59円

※出典:関西電力「託送供給等約款の変更に伴う規制分野の電気料金の見直しについて」(2024年4月1日以降の料金)

アンペア制・最低料金制ともに月々の固定費がかかる点は共通していますが、最低料金制の場合は最低料金に一定の電気使用量分の料金が含まれている点が異なります。

アンペア制の電気料金の計算方法

次に、電気料金の計算方法を紹介します。契約アンペア数30A、アンペア制の1ヵ月の使用電力量が260kWhの場合の電気料金を見ていきましょう。

<東京電力エナジーパートナー「従量電灯B」の電気料金計算例>
・基本料金:935.25円
・電力量料金(第一段階):120kWh×29.80円=3,576円
・電力量料金(第二段階):140kWh×36.40円=5,096円
・合計:9,607.25円

※出典:東京電力エナジーパートナー「従量電灯B・C」(2024年4月1日以降の電力量料金。燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く)

請求時には1円未満は切り捨てとなるため、請求額は9,607円です。

最低料金制の電気料金の計算方法

続いて、最低料金制の電気料金の計算方法も紹介します。1ヵ月の使用電力量が260kWhの場合の電気料金を、最低料金制の料金体系で算出します。

<関西電力「従量電灯A」の電気料金計算例>
・最低料金:522.58円
・電力量料金(第一段階):105kWh×20.21円=2,122.05円
・電力量料金(第二段階):140kWh×25.61円=3,585.40円
・合計:6,230.03円

※出典:関西電力「託送供給等約款の変更に伴う規制分野の電気料金の見直しについて」(2024年4月1日以降の料金)

請求時には1円未満が切り捨てとなるため、請求額は6,230円です。

電化製品の節電以外で実践できる電気料金節約のポイント

電気料金を節約するには、使用する電力量を減らす必要があります。しかし、家庭で使用される電化製品の中には、生活必需品も少なくないため、電気料金が大幅に減るほどの効果を実感するのは難しい一面もあります。そこで、電化製品の節電以外で実践できる、電気料金節約のポイントを3つご紹介します。

契約アンペア数を検討する

契約アンペア数を見直すと、電気料金節約につながることがあります。アンペア制のプランを契約している場合、契約アンペア数が高いほど基本料金も高くなります。そのため、契約アンペア数を現状よりも下げることも検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、実際に使用するアンペア数が契約アンペア数を上回ると、ブレーカーが落ちてしまいます。契約アンペア数を下げる際には、同時に使用する電化製品の合計アンペア数が契約アンペア数よりも低いことを確認してください。
一度アンペア数を下げると、原則として1年間は再度の変更を受け付けてもらえません。生活に支障をきたさないよう、現実的なアンペア数で契約することが大切です。

契約プランを検討する

現在契約している電力会社の契約プランを切り替えることも、電気料金の節約方法のひとつです。電力会社の中には複数のプランを提供しているケースも少なくありません。自分のライフスタイルや電気の使い方に合った契約プランに変更することで、電気料金は節約できる可能性があります。

例えば、夜間を中心に電気を使用する日が多い方であれば、夜間の電気料金が割安になるプランを選ぶほうが電気料金の節約につながるでしょう。まずは、現在契約しているプランの内容を確認した上で、ほかにどのようなプランがあるのか調べてみてはいかがでしょうか。

電力会社を変更する

契約する電力会社を変更すると、電気料金の節約につながることもあります。新電力会社には、大手電力会社よりも基本料金や電力量料金単価が割安なプランを提供している事業者が、数多くあるからです。
なお、電力会社を切り替えたとしても、送られてくる電気の質や安全性、災害時の復旧スピードは変わりません。現在よりもお得な電力会社がないか、安心して比較検討しましょう。

HTBエナジーでは、毎日2時間電気料金が無料になるプランや、電気とガスをセットで申し込むとセット割引が適用されるプランなど、多彩なプランをご用意しています。電気料金を無理なく効果的に節約したい方は、ぜひHTBエナジーへの切り替えをご検討ください。

電気代についての疑問をQ&Aで解消!

電気代についての疑問をQ&Aで解消!

電気代について疑問に感じる方が多い、3つのポイントをQ&A形式でまとめました。重要なポイントも含まれていますので、必ずご確認ください。

Q. 電力が自由化されて、どうして電気代は安くなったの?
従来は電気を使用する地域ごとに決められていた電力会社を、電力自由化以降は消費者が選べるようになったからです。各社がさまざまな料金プランを提供しており、消費者は自分のライフスタイルに合ったプランを選ぶことで電気代を節約できます。 例えば、日中はほとんど自宅にいない方の場合、夜間の料金がお得になるプランを選ぶと月々の電気代が節約できます。このように、電気代をより合理的に支払うための選択肢が増えたと考えてください。 ですから、選ぶプランを見誤ると従来よりも電気代が高くなることもありえます。普段から電気をどのように使っているか、自身のライフスタイルに合わせてプランを選ぶことが大切です。
Q. 電力会社を変更したら違約金は発生するの?
電力会社によっては、解約時の違約金を定めているケースがあります。現在契約している電力会社の契約内容を確認し、違約金が発生するかどうかを把握しておきましょう。 HTBエナジーでんきでは、解約時に違約金がかかりません。将来的に電力会社を見直すことがあっても、違約金が発生する心配がないのがメリットです。契約する電力会社を乗り換える際には、乗り換え先の電力会社が違約金を定めているかどうかも確認しておく必要があります。
Q. どんなときに電気代は見直したほうが良い?
電気代を見直したほうが良い代表的なケースには、下記のようなものがあります。

・日頃から電気代が高いと感じている
・1日のうち電気をほとんど使っていない時間帯がある
・オール電化の導入を検討している
・引越しに伴い電力会社を変更する予定がある
・固定費を減らして節約したいと考えている

電力会社は、電気代が気になったタイミングや契約内容を変更するタイミングで見直すことをおすすめします。電力会社を見直す際には必ずシミュレーションを行い、年間で電気代がどの程度節減できるのか確認しましょう。

【まとめ】電気代算定の仕組みを理解して、自分に合った電力会社や料金プランを選ぼう

電力自由化に伴い、契約する電力会社は消費者が自由に選べるようになりました。ライフスタイルに合った料金プランを選択することで、従来よりも電気代がお得になる可能性があります。

電気代が算定される仕組みを理解しておくことは、電力会社を選ぶ上で重要なポイントです。検針票の見方や電気代の内訳への理解を深めれば、より最適なプランを選択することに役立つことでしょう。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合った電力会社や料金プランを選んでみてください。

HTBエナジーでんきは、サイト上で電気代のシミュレーションができ、違約金もかかりません。電気代で損をしたくない方は、HTBエナジーでんきをぜひご検討ください。

\新電力への切り替えなら「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。