エアコンのドライ(除湿)とは?冷房との使い分けや電気代の違いも解説
この記事では、ドライを使用する3つのメリットや、冷房・送風との違い、また気になる電気料金も比較していきます。電気代を抑えつつ、夏を快適に過ごしたい方はぜひ参考にしてみてください。
目次
エアコンのドライ(除湿)とは?
エアコンのドライとは、室内の湿度を下げる機能です。ドライを使うことで、湿気による不快感を防ぎ、室内を快適に保ちやすくなります。
ドライの仕組みとして、室内の空気をエアコンの内部に取り込み、その空気を冷やして空気中の水分を取り除き、除湿された空気を室内に流しています。
ドライは、高温多湿な日本の夏や梅雨の時期にとても役立つ機能です。ドライを使って湿度を下げると体感温度が下がるため、必要以上にエアコンの設定温度を下げなくても快適に過ごせます。
ライフスタイルに合わせて
おトクに電気を利用しよう!
HTBエナジーの料金プランはこちら
ドライ(除湿)と冷房の違い
ライは室内の湿度を下げることが目的の機能で、空気中の水分を取り除いて室内を快適に保ちます。一方で、冷房は室内の温度を下げることが目的の機能で、空気中の熱を取り除いて冷たい空気を室内に送り込みます。
ドライが室内から取り込んだ空気を冷やして水分を外に逃し、室内の湿度を下げるのに対して、冷房は取り込んだ空気から熱を外に逃し、室内の温度を下げる仕組みです。
それぞれ目的や仕組みが異なるため、ドライと冷房を適切に使い分けてより快適な室内環境を保ちましょう。
ドライ(除湿)と送風の違い
前述の通り、ドライは室内の湿度を下げることを目的とした機能です。一方で送風は、室内の温度を変化させずに風を送って室内の空気を循環させる機能を指します。風を送ることで、室内の温度を変化させなくても涼しさを感じやすくなるでしょう。
また、室内の空気を循環させることで、換気をしたり、カビの発生を予防したりする効果も期待できます。送風は、湿度や温度を変えずに換気をしたいときや、室内での体感温度を下げたいときに使用するのが適しています。
エアコンのドライ(除湿)を使う3つのメリット
エアコンのドライを使うことには、湿気による不快感をなくす以外にもいくつかの嬉しいメリットがあります。どのようなメリットがあるのか具体的にみていきましょう。
湿度の高い日でも快適に過ごしやすい
ドライを使うと室内の湿度が下がり、快適に過ごせます。湿度が高い夏場や梅雨の時期などでも、湿度を調整することが可能です。
じめじめとした不快感を抑えたいときや寝苦しいとき、寝汗が気になるときは、湿度を下げると解消できることがあります。湿度の高い日は、積極的にドライを使用しましょう。
カビやダニの繁殖を抑えられる
ドライで湿度を下げると、カビやダニの繁殖を抑えることが可能です。カビやダニは湿度の高い環境下で繁殖しやすい性質があります。
ドライの使用でカビやダニの発生を完全に抑えられるわけではありませんが、カビやダニが繁殖しやすい環境が発生しにくくなります。
カビやダニが繁殖するとアレルギーの原因にもなるため、特に小さなお子様がいるご家庭では注意が必要です。湿度の高い季節は、換気や掃除などの対策に加えて、ドライを使用していきましょう。
部屋干しでも洗濯物が乾きやすくなる
部屋干しの際にドライを使うと、洗濯物が乾きやすくなります。室内の湿度を下げることで、洗濯物から出た水分が早く吸収されるためより早く乾かすことが可能です。
部屋干しをすると、生乾きの状態が続くことで雑菌が繁殖し、イヤな臭いが残ることも多いでしょう。ドライを使って素早く乾かせば、臭いの原因を軽減できます。
また、エアコンのドライに、扇風機や除湿機を併用するとさらに効率的に乾かせます。
エアコンのドライ(除湿)は3種類ある
エアコンのドライ機能には3つの種類があり、それぞれ使用するメリット、デメリットが異なります。より快適にドライを使用するために、どの種類のドライ機能が自分に適しているか確認していきましょう。
弱冷房除湿
弱冷房除湿は、エアコンの冷房機能を使用して、室内の湿度を下げる機能です。弱い冷房運転を行いながら除湿し、温度を下げすぎずに湿気を取り除けます。ただし、弱いとはいえ冷房を使用するため、風が直接当たる場所では肌寒く感じることもあるでしょう。
また、冷房と同じように温度を下げるわけではないため、温度と湿度を両方下げたい場合は、冷房運転で温度を下げてから弱冷房除湿を使用してください。
再熱除湿
再熱除湿は、取り込んだ空気を冷やして湿度を下げ、一度冷やした空気を温めてから室内に戻す機能です。空気中の水分を取り除いたうえで空気を設定温度まで温め直すため、室内の温度を一定に保つことができます。
そのため、温度をあまり下げずに湿度だけを下げたいときにおすすめです。また、弱冷房除湿で肌寒さを感じる場合は、再熱除湿が適しているでしょう。
ただし、空気を再度温める際に消費電力が大きくなるため、電気料金が高くなる傾向にあります。
ハイブリッド除湿
ハイブリッド除湿は、取り込んだ空気を冷やして温度を下げて、室内の空気と混ぜて温度を近づけた状態で送風する機能です。エアコンの機種によっては搭載されていない場合もあります。
弱冷房運転よりも肌寒さを感じにくい上に、再熱除湿よりも電気料金が抑えられるメリットがあります。バランスの取れたドライ機能のため、どの種類がよいか迷ったときはハイブリッド除湿を選ぶのがよいかもしれません。
エアコンのドライ(除湿)と冷房の電気料金の違い
エアコンのドライは、冷房と比較して消費電力は少ないケースが多いです。しかし、先ほど述べた「再熱除湿」を利用する場合、冷房よりも消費電力が大きくなる傾向にあります。
そのため、ドライと冷房を比べて、ドライのほうが電気料金を抑えられるとは一概にはいえません。
ドライ機能の3種類と冷房の電気料金を比較すると、以下のような関係になることが一般的です。
ドライと冷房の電気料金の違い
再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿
電気料金を抑えたい方は、弱冷房除湿、もしくはハイブリッド除湿を使用するのがよいとわかります。電気料金の違いも踏まえつつ、ドライと冷房を適切に使い分けて、快適な室内環境を保ちましょう。
エアコンのドライ(除湿)と冷房を使い分けよう
前述のとおり、エアコンのドライと冷房は状況に応じて使い分けるのが、お得にエアコンを利用するために効果的です。
たとえば、湿度が60%以上と高い日や雨の日は、ドライ機能を活用するのが適しています。一方で、気温が高く湿度が低い夏は、冷房で室温を下げるのがおすすめです。
冷房は室温を下げる役割があり、熱中症対策としても重要とされています。ドライよりも電気料金は高くなる傾向にありますが、必要に応じて使用するのがよいでしょう。
以下で、ドライの使用に適したシーンと、ドライでなく冷房の使用が適したシーンを具体的に解説していきます。
ドライ(除湿)の使用に適したシーン
ドライの使用に適したシーンは主に2つあります。では、詳しくみていきましょう。
梅雨の時期
梅雨の時期は、湿度が非常に高くなるため、室内がじめじめと蒸し暑くなることが多いです。ただ、湿度が非常に高い一方で、気温はそれほど高くないことも多いため、冷房を使うと肌寒く感じることがあります。
そのため、梅雨の時期は、室温を一定に保ちながら湿度を取り除き、快適な室内環境を維持しやすいドライが適しているでしょう。
洗濯物を部屋干しするとき
洗濯物を部屋干しするときも、ドライが役立ちます。
部屋干しは、洗濯物が乾きにくく、イヤな臭いが生じやすいです。特に、梅雨の時期は外で洗濯物を干せない日が続き、イヤな臭いによる悩みが日常的に続いてしまうこともあるでしょう。
部屋干しを余儀なくされるときでも、ドライを効果的に使い洗濯物の水分を取り除けば、洗濯物が早く乾きイヤな臭いも抑えられます。
湿気を感じない夏の時期には冷房の使用がおすすめ
夏の暑い時期でも、湿気があまり感じられない日には、ドライの使用には適していません。湿度が低い状態でドライを使用すると、室内の空気が過度に乾燥してしまい、喉を傷める恐れがあります。
そのため、湿気を感じない日には冷房を使って温度を下げるのがおすすめです。冷房で温度を下げることを優先して、室内を快適に保ちましょう。
エアコンのドライ(除湿)を使用する際の注意点
再熱除湿タイプは電気料金が高くなりやすい
前述の通り、再熱除湿タイプのドライは、消費電力が大きく、電気料金が高くなりやすいです。電気料金が気になる方は、ドライを使う前に、エアコンがどの種類のドライに対応しているかを確認しておくと安心でしょう。
再熱除湿タイプのエアコンだった場合、エアコンの設定温度や風向きを適切に調整することで、電気料金を多少抑えられます。また、短時間の外出であればエアコンをつけっぱなしにした方がお得といわれています。
エアコンの電気料金が気になる方は、電力会社の乗り換えも検討してみてください。HTBエナジーでは、個人やご家庭に合わせて選べる豊富な料金プランをご用意しているため、ライフスタイルに合わせてお得にエアコンが利用できます。
また、電気とガスをセットで加入すれば、セット割引で光熱費がさらにお得になります。
電気料金が気になってエアコンを使用するのを躊躇する方も多いですが、熱中症予防の観点からも適切なエアコンの使用は重要です。少しでもお得に電気を利用したいという方はぜひHTBエナジーの料金プランをチェックしてみてください。
ライフスタイルに合わせて
おトクに電気を利用しよう!
HTBエナジーの料金プランはこちら
エアコン内部にカビが発生しやすい
エアコンのドライを使用する2つ目の注意点として、ドライを頻繁に使用すると、エアコン内部に湿気が溜まりやすくなり、カビが発生しやすくなる点が挙げられます。
エアコンを停止した後に内部が湿ったままになると、カビの繁殖が促進されてしまいます。
カビの繁殖を防ぐためにも、ドライを使用した後は、送風モードを一定時間運転させ、エアコン内部を乾燥させるのがよいでしょう。
エアコンのカビの発生を徹底的に予防したい方は、次章でさらに具体的な方法を解説するため、参考にしてみてください。
エアコンのカビの発生を予防する方法
内部クリーン機能を使う
多くのエアコンには、内部クリーン機能が搭載されています。内部クリーン機能の使用により、エアコン内部の湿気を取り除き、乾燥させてカビの発生を防げます。
特に、梅雨の時期や湿度が高い日には、内部クリーン機能を使用するのがおすすめです。
内部クリーン機能は初期設定されているエアコンが多いですが、エアコンによっては搭載されていないケースもあるため、念のため内部クリーン機能の有無を確認してみましょう。
定期的にエアコンを掃除する
エアコンのカビを防ぐには、定期的な掃除が欠かせません。フィルターや吹き出し口に溜まったホコリや汚れは、カビの温床となりやすいのでこまめに取り除くようにしてください。
掃除のやり方としては、フィルターを取り外して掃除機でホコリや汚れを取り除いてから洗浄を行います。吹き出し口も拭き掃除しましょう。
掃除の頻度は使用状況によっても異なりますが、2週間〜1ヶ月に1回を目安に行うのが推奨されます。
年に1回はエアコンクリーニングをする
カビの発生を徹底的に防ぐには、年1回以上、プロによるエアコンクリーニングを依頼するのが効果的です。プロのサービスを利用すると、難しい分解作業を行った上でクリーニングをするため、自分の手では届かない部分まで掃除できます。
エアコンクリーニングを依頼するのにはお金がかかりますが、汚れが原因でエアコンの効率が低下するのを防ぐことで、電気料金の節約にもつながるでしょう。
エアコン内部を清潔に保てば、運転効率を高められるほか、故障を防いでエアコンの寿命も延ばせます。全体的なコストを考えると、定期的にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
エアコンのドライ(除湿)を効果的に活用し、電気料金を抑えよう
エアコンのドライ機能は、梅雨の時期や蒸し暑い日など、湿気が高くじめじめするときの使用がおすすめです。適切な使用で、室内の湿気を取り除き、快適な室内環境を保てるため、冷房と併せて効果的に活用しましょう。
また、ドライには3種類あります。ドライの種類によって電気料金が大きく変わるため、電気料金をなるべく抑えたい方はドライの種類も確認しておきましょう。
「HTBエナジー」では、個人やご家庭に合わせた豊富な料金プランを提供しております。さらに、電気とガスをセットで契約するとおトクな割引が受けられるため、エアコンと一緒にガス料金も節電したい方におすすめです。
なお、ベーシックプランの場合「あんしんサポート365プラス」が無料で付帯します。電気設備や水廻り、ガス機器、窓ガラス、玄関鍵などにまつわるトラブル発生時の駆けつけサービスを24時間受け付けているため、安心して電気・ガスを利用できるでしょう。
おトクに快適に電気を利用したい方は、ぜひHTBエナジーを検討してみてください。
うれしいポイントとおトクがいっぱい
「HTBエナジー」へのお申し込みはこちら
\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/