HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんき

  1. TOP
  2. コラム
  3. 電気代 プラン 節約
  4. 一戸建てにおける電気代の平均は?知っておきたい値上げの要因と節約方法

コラム

一戸建てにおける電気代の平均は?知っておきたい値上げの要因と節約方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一戸建てにおける電気代の平均は?知っておきたい値上げの要因と節約方法
一戸建ての電気代は、世帯人数や季節、家の性能によって大きく変わります。本記事では、一戸建てと集合住宅の電気代の平均を比較し、冬や夏の傾向もわかりやすく解説します。また、専有面積や断熱性、契約アンペア数など、電気代が高くなりやすい理由を整理し、実践しやすい節約方法もご紹介。家族構成別やオール電化の事例も取り上げ、暮らしに役立つ節電のヒントをお届けします。

【世帯人数別】一軒建てと集合住宅の月ごとの電気代の違い

【世帯人数別】一軒建てと集合住宅の月ごとの電気代の違い

一戸建てと集合住宅では、世帯人数によって電気代にどのような差が生まれるのでしょうか。ここでは、人数別に月ごとの平均額を比較し、その特徴を解説します。

【1人世帯】
  一戸建て 集合住宅
5月 5,857円 3,911円
8月 8,197円 5,850円
1月 11,739円 7,187円
【2人世帯】
  一戸建て 集合住宅
5月 7,861円 6,153円
8月 11,638円 9,274円
1月 18,270円 11,939円
【3人世帯】
  一戸建て 集合住宅
5月 8,546円 7,500円
8月 13,085円 11,643円
1月 19,394円 14,929円
【4人世帯以上】
  一戸建て 集合住宅
5月 10,072円 8,561円
8月 15,194円 13,020円
1月 23,041円 16,431円

※参考:公益財団法人東京都環境公社「家庭の省エネハンドブック2024

一戸建てと集合住宅では、同じ人数でも電気代に差があり、基本的に一戸建ての方が電気代の負担がかかる傾向があるのがわかります。とくに、冬(1月)はその傾向が強く、4人世帯以上では一戸建てが23,041円、集合住宅は16,431円です。
夏(8月)や中間期(5月)も一戸建ての方が高く、1人世帯では8月が8,197円に対し集合住宅は5,850円です。

HTBエナジーの電気をご利用なら

おトクなクーポンが使える!

HTBエナジーってどんな新電力?

一戸建てに住むと電気代が上がる4つの要因

一戸建てに住むと、集合住宅より電気代が高くなることがあります。その主な理由を4つ紹介します。

専有面積が広く電気の使用量が増える

一戸建ては集合住宅より床面積が広く、照明や家電の設置数も増える傾向があります。部屋数が多ければ、エアコンやテレビなどの使用頻度も上がり、消費電力量が増加します

さらに、家族の人数が多い場合は、複数の機器を同時に使う場面が増え、結果として電気代が高くなるのです。こうした住環境の特徴が、一戸建ての電力使用量を押し上げています。

断熱・気密性が低く冷暖房効率が悪い

一戸建ては構造上、窓や出入口が多く気密性が下がりやすい傾向があります。そのため、夏は室内の冷気が逃げやすく、冬は暖気が外に漏れやすいのが一般的です。結果として、冷暖房の効率が低下し、設定温度を保つために空調の稼働時間が長くなります

とくに、真夏や真冬はエアコンや暖房機器の使用量が増え、電気代の上昇につながります。断熱材の性能や施工の質も効率に影響するため、住宅の断熱・気密性を高めることが重要です。

契約アンペア数が高く基本料金が上がる

一戸建てでは、複数の家電を同時に使用する場面が多く、契約アンペア数を高めに設定する必要がありますアンペア数が上がると、電力会社の基本料金も比例して増加します

たとえば、20Aから50Aへ変更すると、月額の基本料金が数百円単位で上昇することもあいます。年間では数千円以上の差になることもあるので、生活スタイルに見合った契約容量の見直しをしましょう。

電気の契約アンペアとは?電気代の目安や計算法、節約ポイントを解説

電気使用量が増えることで単価も上がる

電気料金は、多くの場合使う量が増えるほど単価も上がる従量料金制が採用されています。一戸建ては床面積や部屋数が多く、冷暖房や家電の稼働時間が長くなりやすいため、集合住宅より高単価になる傾向があります

使用量が増えるほど負担も大きくなるため、家電の使い方や節電方法を工夫することが大切です。

電気料金の仕組みとは?内訳や決め方、生活に沿ったプランを紹介

ライフスタイルに合わせて選べる

充実の電気料金プラン

HTBエナジーってどんな新電力?

一戸建てで電気代を節約する方法5選

一戸建てで電気代を節約する方法5選

一戸建ての電気代を少しでも抑えるには、どのような工夫が効果的なのでしょうか。ここでは、日常生活に取り入れやすい5つの節約方法を紹介します。

簡単な節約の習慣をつける

日々の小さな行動を積み重ねることが、電気代の節約につながります。無理なく続けられる習慣を身につけましょう。たとえば、使わない家電の主電源を切り、待機電力を減らすだけでも月に数百円も節約できます。

照明やエアコンの消し忘れを防ぐため、「気づいたらすぐ実行」を意識し、節電を習慣化してみてください。長期的な節約効果が期待できるでしょう。

【具体例】
・扉をこまめに閉める
・不要な照明はこまめに消す
・テレビの明るさを「省エネモード」に設定する

断熱性能を強化する

断熱性能を高めると、冷暖房の効きが良くなり、電気代の節約につながります。窓に断熱シートを貼ったり、カーテンを厚手に替えたり、床にラグを敷くといった工夫だけでも室温が安定するでしょう。

その結果、暖房や冷房の稼働時間を減らせるため、とくに冬場は暖房費を大きく抑えられます。年間で数千円以上の節約になることもあり、手間や初期費用をかけても十分に効果が見込める方法です

【具体例】
・窓に断熱シートや隙間テープを貼って断熱性を高める
・厚手のカーテンで冷気・熱気を遮断する
・床にラグやカーペットを敷いて保温効果を上げる

家電の使い方を最適化する

家電の使い方を見直すことは、手軽で効果的な節電方法です。エアコンは季節に合わせて適正温度を保ち、冷蔵庫は開閉回数を減らせば無駄な消費電力を抑えられます。洗濯機はエコモードを活用し、必要なときだけ稼働させましょう。

こうした家電ごとの工夫を積み重ねれば、月に1,000円以上の節約も可能です。無理なく続けられる方法から取り入れることで、長期的な節電効果が期待できます。

【具体例】
・エアコンの設定温度を適正に保つ
・冷蔵庫の開閉を減らす
・洗濯機のエコモードを活用する

節電につながる設備を整える

節電効果を高めるには、設備の見直しも効果的です。LED照明や節電タップ、スマートプラグの導入は初期費用が少なく、すぐに効果を実感できます

消費電力の大きい古い家電は、省エネ性能の高いモデルへの買い替えを検討しましょう。設備投資は慎重に行う必要がありますが、補助金制度を活用すれば導入コストを抑えられます。長期的な節電を目指すなら、こうした設備改善も検討する価値があります。

【具体例】
・LED照明に全交換する
・節電タップやスマートプラグを使用する
・古い家電を買い替える

契約プランを見直す

電力会社の契約プランを見直すと、基本料金や従量料金を抑えられる可能性があります。まずは、アンペア数が生活に合っているかを確認し、必要以上に高い場合は下げるだけでも固定費を削減できるでしょう。

夜間割引など時間帯別料金プランを選べば、生活リズムに合わせて効率的に節約できます。さらに複数の電力会社を比較し、条件の良いところへ乗り換えれば、場合によっては年間で1万円以上の節約も叶うでしょう

【具体例】
・アンペア数が過剰でないか確認をする
・時間帯別料金プラン(夜間割引)を活用する
・電力会社の乗り換えで基本料金を削減する
電気の契約アンペア数は変更すべき?基本料金の違いや注意点を解説
電力会社は乗り換えたほうがお得?選び方のコツと切り替え手続き方法
電気代の節約方法って?難易度別や家電別でアイデアを紹介!

HTBエナジーの電気をご利用なら

おトクなクーポンが使える!

HTBエナジーってどんな新電力?

一戸建ての電気代に関するQ&A

一戸建ての電気代について、疑問や不安を持つ方も多いのではないでしょうか。ここでは、利用者から寄せられる質問とその答えをわかりやすくまとめました。

Q. 一戸建てで世帯人数が多いほど電気代は高くなる?

世帯人数が多いほど、一戸建ての電気代は高くなる傾向があります。人数が増えると照明や家電の稼働時間が長くなり、消費電力量が増加するためです。とくに、在宅時間が長い場合は、エアコンなど空調機器の使用時間も伸びやすく、結果として電気代が上昇します。

Q. 一戸建てでオール電化の場合の電気代はどのくらい?

一戸建てでオール電化の場合、電気代は世帯人数に比例して高くなる傾向があります。単身世帯でおよそ1万円前後、家族が増えると1万5千円前後になるでしょう。調理や給湯、暖房まで電気を使うため、一般的な住宅より使用量が多くなるのが特徴です。

Q. 一軒家の冬の電気代は平均いくら?

一軒家の冬の電気代は、1人世帯では1万円前後ですが、4人以上になると2万円を超える月が発生することもあります。暖房や加湿器、こたつなどを使用する冬は電力消費が大きくなるためです。断熱性や生活スタイルによっても差が出やすい時期です。

ライフスタイルに合わせて選べる

充実の電気料金プラン

一戸建ての電気代を知って暮らしに合った節約を始めよう

一戸建ての電気代は、家の造りや世帯人数、季節によって大きく変わります。断熱性を高めたり契約プランを見直したり、家電の使い方を工夫したりすることで電気代は減らせます。無理なく続けられる節約法を生活に取り入れ、快適さを保ちながら光熱費を抑えていきましょう。

「HTBエナジー」では、毎日電気料金が2時間無料になる「ママトクプラン」など、ライフスタイルに合わせて自由に選べるプランを豊富に用意しています。光熱費を効率的に抑えたい方におすすめです。

そのほかにも、基本料金と従量料金の両方が最大5%オフになるおトクな都市ガス料金プランも用意しています。年間通して大幅に節約できる料金プランです。HTBエナジーのおトクなプランをぜひチェックしてみてください。

\新電力への切り替えなら
「HTBエナジーでんき」に/

電気プランの詳細はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTBエナジーでんきにかんたんお申し込みで

新生活をおトクにしよう!

ライフスタイルにあわせておトクなプランをご提案。
電気をあまり使わない方もたくさん使う方も、
それぞれに合った割引率でご提案。
全国、どなたにもおトクな電気料金プランを
取り揃えております。